「適応障害」タグアーカイブ

【芸能人の適応障害について】

深田恭子氏が適応障害との報道がありましたが、きちんと治療すれば完全に回復する可能性の高い病気ですので、治療に専念されて無理せず回復される事を祈ります。

【適応障害とうつ病の診断

実は臨床現場でも、適応障害、うつ状態、うつ病と診察する医師により診断名が異なる場合があります。正式な診断名というのは、国際疾病分類(ICD)という、異なる国や地域から、異なる時点で集計された死亡や疾病のデータの体系的な記録、分析、解釈及び比較を行うため、世界保健機関憲章に基づき、世界保健機関(WHO)が作成した分類基準に基づいて医師が診察し診断します。

【臨床現場ではどういう判断をしている】

適応障害でもうつ状態は見られますし、その後、うつ病の診断に変わることもあります。では、どの様に適応障害とうつ病の診断をつけているのでしょうか。先程出てきたICDや米国精神医学会(APA)より刊行されたDSMという診断基準のチェックリススト様なものや、うつ状態を評価する心理検査があり、それらを参考にして、最終的には診察によって総合的に判断します。しかし、適応障害でもうつ状態が見られるとうつ病の診断基準を満たしてしまう事があり、そのため医師によって診断が変わる事があるのです。例えば、極端な話ですが、失恋して落ち込み、死にたい気持ちが続き、2週間以上仕事にも行けなくなって受診した場合、適応障害、うつ状態、うつ病かその他病名について医師によって判断が異なる場合があるという事です。

【診断名と症状名】

適応障害とうつ病は診断名で、うつ状態は状態を表現している症状名です。例えば、今、血圧を測定して高血圧の数値が出ても、それだけでは高血圧症という診断名がつくわけではありません。脳梗塞を発症して高血圧なのか、ただ緊張してて一時的に高血圧なのか、実際高血圧症という病気なのか調べて診断する必要があります。このように「うつ状態」、「高血圧の状態」とは、あくまでその時の状態で、原因となる診断名がすぐに分からない事も多く検査するなどして調べた結果、診断名が決まっていきます。うつ病の人はほぼうつ状態が見られますが、反対に「うつ状態」がある人が全てうつ病の診断になるわけではないという事です。

適応障害、うつ病の違い〜私はどう判断しているか

適応障害とうつ病の鑑別の判断基準として、個人的にはその時点での、発症要因と生活歴、家族歴を含めたその人の基質的素因、これまでの経過と現在の症状から内因的脳内伝達物質の機能障害の重症度を診察で評価して、検査も含め総合的に判断しています。それにより、そに人にとって薬物療法や精神療法、環境調整のどの治療法の有効性が高いかを予測し、どのくらいの経過でどの様に良くなっていくかを見通して本人に説明します。そう考えると、適応障害とうつ病は全く別な病気というより境目が曖昧な部分もあり、適応障害の方のうつ病への変化には注意が必要だと思います。今後医学の進歩とともに、脳画像検査や採血で適応障害とうつ病を見分ける検査が登場する時が来るかも知れません。

適応障害とは【症状・予後・治療】

「仕事に行こうとすると吐き気がする。」

「平日の朝どうしても起きれない。休日になると元気なのに。」

「通勤中(通学中)に具合が悪くなり、トイレに行き、職場にたどり着けない。」

「仕事中集中できない。動悸が出る。冷や汗が出る。」

「眠れない。」

このような症状が出ている時、あなたは適応障害かもれしれません。

では、適応障害というものがどのような病気か詳しくみてみましょう。

適応障害とは

適応障害とは、心理社会的ストレス因子に対する短期間の不適応反応のことをいいます。

適応障害は、ストレス因子が消失すれば速やかに症状が改善し、もしストレス因子が持続した場合は新たな適応状態に達するか、症状が増悪しうつ病などを発症する可能性もあります。

適応障害の場合、症状はストレス因子の始まりから3ヶ月以内に出現するとされています。

ストレスの性質や強度は特定されませんが、自然災害や暴力犯罪などの破局的な出来事よりも、転職や異動、失恋、借金などの経済事情の変化といった日常的な事柄がストレス因子になる場合が多いです。

破局的なストレス因子の場合は適応障害とは別にPTSD(心的外傷後ストレス障害)への注意が必要になります。

適応障害はその他の精神疾患の診断基準を満たさず、通常6ヶ月以内に改善しますが、ストレス因子が慢性的である場合や長期間持続した場合はより長引くこともあります。

適応障害の疫学

適応障害の一般人口における有病率は2~8%とされています。

男女比は2:1で、特徴的なのは独身女性が一般的に最も危険性が高いといわれています。

小児期や青年期においては男女差はみられないようです。

青年期では男女を問わずストレス因子となりやすいのは、学校問題、親の拒絶、親の離婚や物質乱用(アルコールや薬物など)などです。

成人期におけるストレス因子として多いのは結婚問題や離婚、異動や転職、転居、経済的問題が多いといわれています。

適応障害は内科や外科の病気で入院している患者に最も多くみられる精神科疾患の一つです。

3年以上入院している患者の5%が適応障害を抱えているとする研究結果があります。

また、明らかな医学的問題やストレス因子に直面している人のうち、50%近くが適応障害と診断されるというように、ごくありふれた病気なのです。

適応障害の病因

適応障害は、1つまたはいくつかのストレス因子によって引き起こされると定義されます。

障害の重症度は、ストレスの強度やストレスそのものによって予測できるとは限りません。

ストレスの強度は程度、量、期間、可逆性、環境、個人的な状況といったものからなる複雑なものです。

例えば、親をなくすことの意味は10歳と40歳では大きく異なります。

人格構造や、文化あるいは集団の価値基準によってもストレス因子に対する反応は違ってきます。

ストレス因子が単一なのか複合しているのか、反復しているのか持続しているのかなどを評価する必要があります。

精神力動的因子

適応障害を考える時に主要な3つの軸があります。

1)ストレス因子の性質

2)ストレス因子の意識的、無意識的意味

3)元来個人に備わっている脆弱性

人格障害や発達障害、器質的障害などを抱えていると適応障害をおこしやすいといわれています。

幼少時に親を亡くした場合や、家庭が機能不全に陥っている場合も適応障害をおこしやすいといわれています。

重要な人物との関係を通して実際に経験される心理的な支えが、ストレスに対する行動や情緒の反応に影響することがあります。

フロイトと適応障害

フロイト(Sigmund Freud)は次の3つのことに興味を持ち続けていました。

1)なぜ日常のストレスで、ある人は病気になり、他の人は病気にならないのか

2)なぜ病気は個別的な形をとるのか

3)なぜある種の経験のみが精神病理的状態をもたらしやすいのか

フロイトは個人の素因を重要視し、それらがその人の人生経験と相互に影響しあって固着を生み出すと考えました。

ウィニコットのGood-enough Motherという概念

ウィニコット(Donald Winnicott)はGood-enough Mother(ほどよい母親)という概念を打ち出し、成長した人がストレスに対して柔軟に反応する能力に関して、母親と養育環境の役割を強調しました。

これは幼児の要求に順応しつつ、成長過程にある子供が人生における葛藤に耐えられるようにするために十分な支持を与える母親を指します。

子供時代の発達を通じて、人はストレスに満ちた出来事に対処するための防衛機制を発達させます。

ひどい外傷経験や、素質的な脆弱性のために、他の子供と比べて防衛機制の発達が遅れる子供もいます。

そういった不利が、大人になってから失敗体験や、離婚や経済的危機などに直面した場合にうまく立ち回れないといったことにつながることがあります。

成熟した防衛機制を発達させた人は、容易に傷つくことはなくストレス因子に出会った時の回復も早いのです。

協力的で愛情に満ちた乳幼児期の親子関係により、外傷的な出来事によって精神的な損傷を受けることから生涯にわたり守られることがある研究によって示唆されています。

家族、遺伝要因

双生児研究では、人生上の出来事とストレス因子は双生児間である程度相関していましたが、一卵性双生児の方が、二卵性双生児と比べて際立った一致を示しました。

その結果、外傷的な人生上の出来事に反応して症状が出現する際には、部分的には遺伝的な関与がありえると結論付けられています。

適応障害の症状

適応障害は定義上ストレス因子に引き続くとされていますが、症状は即座に出現するとは限りません。

ストレス因子と症状の出現の間は3ヶ月かかることもあります。

また、ストレス因子が終結すれば常に症状が消失するとも限りません。

ストレス因子が続く場合は適応障害は慢性化することもあります。

適応障害はどの年齢でも起こりえます。

不安や抑うつなどの多彩な症状がみられますが、成人の場合にはいくつかの症状を併せ持つことが多いです。

攻撃的な行動、無謀な運転、過剰飲酒、法的責任感の欠如、ひきこもり、自律神経症状、不眠などが出現し、稀に自殺行為が出現することもあります。

適応障害の主な症状

1)抑うつや不安

抑うつ気分、意欲の低下、集中困難、不安感、焦燥感、動悸や冷汗、頭痛など神経過敏症状、不眠

2)行為の障害

他者の権利侵害、年齢相応の社会的規範や規則の無視がみられます。

例えば、無断欠勤、破壊行為、無謀運転、けんかなどです。

3)子供の症状

夜尿症、赤ちゃん言葉やゆびしゃぶりなどの退行、腹痛、頭痛、不登校などがみられます。

適応障害の経過と予後

すべての適応障害の予後は、適切な治療が行われれば良好です。

ほとんどの方は3ヶ月以内に以前の機能水準まで回復します。

適応障害の診断を受けた方で、のちに気分障害や物質関連障害になっていく方がいます。

青年期では通常、成人よりも回復に時間がかかるといわれています。

適応障害の治療

精神療法

適応障害に精神療法は有効です。

集団療法は、退職者や休職者、同じ病気で苦しんでいる人のように同様のストレス下におかれている人々に対して特に有効です。

個人精神療法は、ストレス因子がもつ意味を考え、外傷体験を解決するのに有効です。

治療がうまくいくと、適応障害の発病前よりも精神的に強くなり治癒することが一般的です。

精神療法は、ストレス因子が取り除けないかもしくは時間によって解決されない性質のものであっても、そのストレス因子への適応を助け、ストレス因子が緩和していく性質である場合には、予防的介入手段ともなります。

環境調整

ストレス因子が環境要因が大きい場合は環境調整が有効です。

職場における、仕事の内容、仕事量、対人ストレスや、介護問題、学校でのストレス因子等を整理する必要があります。

薬物療法

薬物療法は根本的な治療とはならず、短期間、特定の症状に対してのみ行うことが妥当と考えられています。

適応障害で生じている抑うつ状態や不安に対して薬物療法が効果を示すことはあります。

例えば、パニック症状や不安に対して抗不安薬が効果的であったり、抑うつ気分にSSRIなどの抗うつ薬が効果的であるという研究結果はあります。

しかし、薬物療法はあくまで心理社会的な治療戦略を補う補助的なものとして位置付けておく方が良いとされています。

まとめ

適応障害はストレス因に反応して発症し、日常生活、社会生活に支障をきたす病気です。

症状が出現し、いつもの生活ができなくなっているのであれば、怠けや逃げだと決めつけずに、病気かそうじゃないのかも含めて診てもらうために、まずは受診されることをおすすめします。

【適応障害、うつ病】いつ治るの?病気の経過と予後【パニック障害】

精神科の病気の経過、治療期間と予後【適応障害、うつ病、パニック障害】

精神科、診療内科に受診をして診断がついた場合、その病気はどのくらいで治るのでしょうか。

インフルエンザや骨折などは個人差があっても数日から数週間の差で見通しがつくことが多いと思います。

しかし、高血圧症や糖尿病などの慢性疾患は、どれくらいで治るかというよりも、長期的に付き合ってコントロールしていくという治療になります。

精神科、心療内科の疾患は、風邪や骨折のように一過性の症状で、その後もとの機能に回復するような病気もありますが、多くは長期的にコントロールしていくような病気が多く、また、心理社会的要因、本人の特性、環境因子等の影響が大きいため、同じ病気でも治療期間や経過がそれぞれ個人により大きく異なります。

ただ、一般的な治療経過、予後が報告されている部分もあり、今回は一般的な予後についてまとめています。

適応障害の予後

適応障害の全体的な予後は、適切な治療が行われれば通常は良好です。

ほとんどの方は3か月以内に以前の機能水準にまで回復します。

適応障害の診断を受けた方(特に、若者)の中にはその後、気分障害もしくは物質関連障害に陥る人がいます。

青年期では通常、成人よりも回復に時間を要します。

青年期に適応障害となる方は、物質乱用とパーソナリティ障害の併存を注意深く評価する必要があります。

特にこれまで自殺企図をしたことがある方、身近な人の自殺を体験している方、不機嫌や不穏、興奮状態が出現しやすい方、精神科治療歴がある方は自殺行動の危険性がみられるという報告があります。

適応障害の予後のまとめ

適応障害は約3ヶ月以内で元の機能水準まで戻る一過性の病気です。

ただし、適応障害でも他の病気や薬物、アルコール乱用、パーソナリティ障害の合併などがあると、難治化してしまうため注意が必要です。

 

うつ病の予後

うつ病を初めて発症した場合、その約50%の方が発症以前に見過ごせない程度の落ち込みを経験しています。

このことから、早期発見と早期治療により、完全なうつ病の状態へ発展するのを予防できることが考えられます。

うつ病の方の約50%は、40歳以前に初回のうつ病がみられます。

発症が遅い場合は、気分障害(うつ病や躁うつ病など)の家族歴、反社会性パーソナリティ障害、アルコール乱用を伴わない場合が多いです。

うつ病の持続期間

うつ病のうつ状態は治療しないと6~13か月持続し、十分に治療されても約3か月は続くと言われています。

3か月以内に抗うつ薬を中止すると、多くの人で症状が再燃します。

症状が進行するに従い、より長時間のうつ状態が頻回に生じる傾向があります。

20年間における平均のうつ状態の出現の回数は5~6回と言われています。

うつ病の人が躁うつ病になる確率

最初の診断がうつ病であった方の約5~10%は、初めのうつ状態の6~10年後に躁状態の出現がみられます。

この転換期の平均年齢は32歳で、2~4回目のうつ病のうつ状態の後におきることが多いようです。

うつ病の予後

うつ病は慢性疾患であり、再発する傾向があります。

うつ病の初回のうつ状態で入院治療を行った場合、約50%は1年以内に回復します。

しかし、入院治療を繰り返すと、時間経過とともに回復する割合が減少します。

回復しない方の多くで気分変調症が残存します。

うつ病の方の約25%は退院後6か月以内に、約30~50%は2年以内に、約50~75%は5年以内に再発するという報告があります。

再発率は、予防的な薬物療法を受けている方や、これまでのうつ状態の出現が1、2回の方では低くなります。

うつ状態を多く経験するほど、うつ状態とうつ状態の間隔は短縮し、うつ状態の重症度が増えるといわれています。

気分変調症とは

気分変調症(dysthmia)とは、持続性抑うつ障害とも呼ばれます。

最も典型的な特徴は、ほぼ1日中持続する抑うつ気分が、長期間続くことにあります。

うまくやれていない、何もうまくいかないといった不適応感や、自分が悪いんだというような罪責感、過敏性、怒り、社会からの引きこもり、興味の喪失、活力減退、生産性の欠如などがみられる病態です。

薬物療法だけでなく、認知行動療法等の精神療法的アプローチの併用が有効でしょう。

うつ病の予後の指標

うつ病の予後良好となる目安としては、うつ状態の症状が軽いこと、幻覚や妄想といったような精神病症状がないこと、入院期間が短いことなどが挙げられます。

青年期の充実した友人関係、安定した家族、病気になる前5年間の社会機能の健全さも予後良好の目安になります。

他の精神疾患の合併がないこと、パーソナリティ障害がないこと、発症年齢が遅いことも予後良好の目安になります。

パニック障害の予後

パニック障害は通常、青年期後期から成人早期に発症しますが、小児期や青年期早期あるいは中年期に発症することもあります。

パニック障害の発症には明らかな心理社会的ストレス因子を特定することができないことが多いです。つまり、原因がはっきりせず、勝手に発症してしまうことが多いのです。

パニック障害は一般的には慢性的に経過する病気ですが、その経過はそれぞれの人により異なります。

長期経過においては約30~40%の方は長期間無症状であることが観察されています。

また、約50%の人は症状が軽度で生活がひどく妨げられることはありません。

約10~20の方で、著明な症状の持続が観察されています。

初回から2回目くらいまでは、パニック発作があってもその発作に比較的無関心でいる方もいます。

しかし、発作が繰り返されると、この症状が重大な懸念となり、また発作が起こることへの不安、恐怖感、いわゆる予期不安が持続するようになります。

自分の発作を秘密にしようとする方が多く、家族や友人がその行動の変化を心配するようになります。

パニック発作の頻度と重症度は変動し、パニック発作が1日に数回起こることもあれば、月に1度も起こらないこともあります。

カフェインやニコチンを摂取しすぎると症状は増悪します。

すべてのパニック障害の方の40~80%で、うつ状態が出現し、症状を複雑化させるという報告があります。

うつ状態が合併することにより希死念慮が増えます。アルコールやほかの物質依存が20~40%で生じ、強迫症状を呈することもあります。

家族との交流、学業成績や仕事の能率に支障をきたすことが多いです。

病気になる前の社会的生活の適応が良く、症状の期間が短い方は予後が良好な場合が多いです。