「子育て」タグアーカイブ

【摂食障害の治療〜心理的アプローチ〜】

「私は吐くということが恐ろしいから、食べることも恐怖なのです。それはもう保育園の頃からです。でも弱音は吐けません。誰にも心配させたくないからです」

「体重は40kgですが、このお腹の贅肉を手術してでもとりたい」

「食べ出したら止まらなくなり、あるもの全部食べても満足しません」

「毎日下剤を60錠くらい飲まないと気が済みません」

「一日中食べ吐きのことばかり考えてます。食べる前から吐くことを考えてます」

摂食障害の方は、それぞれ症状も違います。

【摂食障害には幼少期の体験が影響している事が多い】

摂食障害の治療においては、まず生育歴が重要になることが多いと考えます。実際、親子の関係が改善して良くなる方がいますし、患者さんが中壮年になって直接親子関係に介入できない場合は、過去の、特に幼少期の傷ついたインナーチャイルド、現在まで続いている子供の頃の思考パターンや習慣を癒し、克服することで改善することが多いのです。

【摂食障害の人に吐くなと言っても意味がない?】

「食事を制限して運動しましょう」

「吐いてはいけない」「下剤は使ってはいけない」

「もっと食べましょう」

摂食障害の方に、こういう事はあまり話しません。摂食障害の方は、食べること、吐くこと、体形、容姿、体重のことにとらわれて、それらの事は熱心に話をしますが、「大事なこと」は、話しません。話しませんというより、本人も気づいていないこともよくあります。これまでの不安感、恐怖心や羞恥心を隠しておることが多いのです。

【摂食障害の治療】

摂食障害の治療とは、患者さんの拒食、過食の原因となっているイライラや不安、恐怖、不満、寂しさ、羞恥心を改善することが大切になります。その心理的な葛藤は過去に隠されています。

【摂食障害を防ぐ子育ての大切さ】

子育てが非常に難しいことは、我が身をもって実感しています。自立の強調、強制や処罰のしつけが全て悪いとは思いませんが、もっと自由に愛して、ほめて育てることを大切にしてほしいと思います。

【子育て】子供の「生きていく力」の育て方【親の役割】③

子供の「生きていく力」の育て方③

「愛するという感覚」を伝える

乳児期にはお腹がすいて泣くと、母乳やミルクで満たしてもらえます。

排泄をして、おしりが気持ちが悪くて泣くと、おむつを替えて気持ち良くしてもらえます。

暑かったり、寒かったりして泣くと、適切な温度で心地よくしてくもらえます。

最初の愛は、欲求を満たしてもらえ、不快を取り除いてくれる保護される安心感から始まります。

さらには「可愛い」「好きだ」ということを、言葉にして伝えてもらえることです。

浴びせられた言葉が、その子供のセルフイメージを作る

肯定的な言葉を浴びて育った子供は、自分に対して肯定的で、自信をもったセルフイメージができます。

これが自己肯定感につながります。

逆に、禁止される言葉、命令される言葉、本人を否定する言葉を浴びて育った子供は、否定的なセルフイメージができます。

子供ができないことを指摘し続けることは、否定的なセルフイメージを強化していきます。

できることを認めてあげながら、できないことを出来るようにするにはどうすればいいか、それを一緒に考えて誘導してあげる工夫を始めてみませんか。

”甘えを許す”ことと”甘やかす”ことは違う

甘えを許すこと

子供は、日々の生活のなかで、学校やお友達関係、勉強や習い事での問題など、ストレスの壁にぶつかることが多々あります。

子供はつらかったことを、自分でストレスと分かっていて相談できる子供もいれば、それがストレスになっていることも認識できずに、ただ親に話を聞いて欲しがったり、まとわりついたりすることもあります。

そういう時にしっかり子供の声に耳を傾けてあげてください。

「忙しいからあとにして」「邪魔だからまとわりつかないで」「赤ちゃんじゃないんだから」

そういわれると、どうしていいか分からない気持ちを処理できず、助けを求める場所を失います。

行き場を失った苦しさが、リストカットや過食嘔吐などの形として現れたりすることがあります。

甘やかすこと

甘やかしは、必要以上に子供に世話を焼いて、本来自分がしなければならないことを親が代わりにやってやることです。

子供が自立するためには、困難に直面して、それを親や周囲のサポートを受けながら”自分で乗り切る”体験をすることが大切です。

甘やかしは困難を先回りして取り除いて、楽な道を作り続けます。

そうなれば、子供は用意された楽な道しか歩けなくなり、ちょっとしたストレスや困難に対応できず、いずれ子供自身が不幸になります。

親が”甘やかし”と”受け入れてあげる甘え”を区別できるようになりましょう。

甘やかしの結果、うまくいかない原因を人のせいにする思考を強化する

子供が困らないようにと先回りして干渉、手を出しすぎると、うまくいかなかったときに親のせいにします。

嫌な気持ちや、問題を解決するのに誰かのせいにする癖がついていきます。

「朝起きれずに遅刻したのは親が起こしてくれなかったから」

「勉強に集中できなかったのは親が余計なことを言ったから」

都合の悪いことをすべて人のせいにして、自分はあたかも被害者のように感じます。

一見誰かのせいにすることは楽に見えるかもしれませんが、そんなことはありません。

本来ならば、失敗したり、嫌な思い、恥ずかしい思いをしたら、次はそれを繰り返さないように工夫します。

工夫して乗り切った場合には喜びが生まれ、その喜びを知っているから工夫して乗り切る力、やる気がわきます。

しかし、誰かのせいにしている被害者の人は、誰かのせいにする思考に支配され、怒りがおさまらず、次に自分が工夫することに考えが及ばず、苦しみ続けることになります。

困ったことがあったら工夫して乗り切ることが当たり前の人と、

困ったことがあったら誰かのせいにして怒りの感情に支配されるのが当たり前の人と、

どちらの将来がいいか考えてみてあげてください。

先回りして手出しをするのをやめて、つまずいた時に寄り添って一緒に乗り切るサポートをしてあげて下さい。

【子育て】子供の「生きていく力」の育て方【親の役割】②

子供の「生きていく力」の育て方 ②

しつけと叱ることは違う

生命の危機につながる、子供や自分、他人に危害が加わるような場面はしっかりと叱る必要があります。

親が叱っている場面では、だいたい理想の子供像に当てはまらない、目の前の子供の行動を否定している場合が多いのです。

素直じゃない。身支度が遅い。宿題をしない。文句が多い。噓をつく。親の言うことを聞かない。わがままをいう。ハキハキしゃべらない。

理想の子供と違うことに関して、親は自分の都合で怒っていることが多いのです。

まずは子供を知る

あなたは自分の子供がどういうタイプか、子供のことをどのくらい知っていますか。

「○○ちゃんはもうできるのに、うちの子はできない」

「もっと●●ちゃんみたいになって欲しい」

誰かと比べて不安になったり、イライラしたりするかもしれませんが、まず目の前の我が子について見てあげてください。

考え方、行動の傾向、好きなこと、嫌いなこと、どんなことで喜ぶのか、悲しむのか、人は生まれながらにその人それぞれの気質をもって生まれます。

その気質が、考え方や行動など、いろいろなところに影響して現れます。

まずは子供をよく観察してみましょう

自分とよく似た気質の子供であれば理解しやすいでしょう。

しかし、自分はハキハキ、テキパキと活動的、積極的に動くタイプだった場合、周囲をよく観察しながら、慎重にゆっくり動くタイプの子供であったらどうでしょう。

何をするにも「早くしなさい」「なんでもっとテキパキできないの」とイライラして怒るかもしれませんね。

自分の当たり前を押し付けて、子供の気質を否定していることに気付けるでしょうか。

子供を観察すると同時に、親が自分自身の気質や特性を理解しておくと自分をコントロールしやすくなります。

自己肯定感の大切さ

人が生きるうえで、大きな支えとなる大切な感情が「自己肯定感」です。

自己肯定感とは、自分の存在を肯定する感覚です。

自分は自分で良くて、その存在は周囲の人にも受け入れられていて、その自分に好意をもつことのできる、「自分が好きだ」という感覚です。

存在していいことへの自信です。

逆に自分が嫌いであれば生きていることが苦痛になります。

自己否定の究極の表現が自殺です。

つらいことを乗り越えられるのも、乗り越えたときに楽な状態になれる、自己肯定感が支えてくれることを無意識にでも分かっているからです。

自己肯定感の芽生え

自己肯定感は、人生の初めに、自分を取り巻く環境の中で、愛を感じることから身についていきます。

親の最初で最大の重要な役割が、子供に自己肯定感を芽生えさせることです。

それは愛することです。

しかし、愛を感じることができない子供であったり、親が愛することができない状態であった場合、自己肯定感の獲得が困難となります。

「子供を愛すること」と「子供のためにしてあげる」ことを混同してはいけない

「愛しているからこそ、あれもこれもしてあげたい」「子供のためだからこうしなさい」

子供の意思をないがしろにした、与えることと、管理、命令、指示は愛することとは違います。

親の自己満足のために親切を押し付けてはいけませんか。

子供に生きがいを求めすぎてはうまくいきません。

子供の成長や、成功を喜ぶことは何の問題もありませんが、子供を通じて満足感や充実感を得ようとするのは危険です。

親が自分の喜びや充実感のために、子供が利用されてはいけないのです。

しかし、「子供の将来のために」と本気で思っていると、親は今の自分自身がどうなっているか気付かず、本当に良かれと思ってやっていることも多いのです。

今のままでいいのか悪いのか迷ったら、子供をしっかり観察しましょう。

よく笑いますか。

楽しそうにしてますか。

甘えてきますか。

いろんなことに関心を示しますか。

ちゃんと自分の意見をいいますか。

話すときに目を見ますか。

好きなものを好き、嫌なものを嫌と言いますか。

落ち込んでもすぐ立ち直りますか。

学校の話をしてくれますか。

愛されることを知らないと、愛することが分からない。

親に愛されていると感じることができないと、自分を好きになれません。

自分を好きになれないと、人を愛することが苦手だったり、分からなくなります。

それでも人は心の安定のために他人の愛を求めます。

ただし、求め方がうまくいかず、あえて相手の嫌なことを言ったり、自分の生死をちらつかせて相手をコントロールしようとします。

でもそれでは結局うまくいかず、自己嫌悪になり、ますます自分を嫌いになるでしょう。

ひょっとしたら、親から子への悪循環が先祖の代からずっと続いていたのかもしれませんね。

もしそれを変えられるとしたら、今これを読んで、気づいたあなたでしょう。

【子育て】子供の「生きていく力」の育て方【親の役割】①

子供の「生きていく力」の育て方

「生きている意味が分からない」

「別にいつ死んでもいいと思っている」

うつ病ではないのに、このようなことを述べられる子供を連れた親御さんが受診されることがしばしばあります。

「別に生きてても苦しいことばっかりだし」

「やりたいこと、楽しいことなんてない」

本当にそう思っているのでしょうか。

そう思うことで自分の精神状態を保っているのかもしれません。

生まれてすぐにそういう考え方が芽生えたわけではなく、生まれてから10~20年前後の人生の中でそう思うようになってしまったのでしょう。

親や周囲が求めることを出来る子供は、「できる子供」「いい子」と表現され、それがうまくできない子供は「できない子」「ダメな子」と言われます。

ちょっとした要因やきっかけとなる出来事、持続する環境要因がその子供の性格や能力、生きる力に影響します。

子育てにとって大切なのは、子供の生きる力、能力の開発にとって最適な場を提供できるかということなのです。

親の役割

親の役割を果たし、最終的に目指すものは子供の自立です。

適切、不適切に関わらず、情報、刺激があふれている現代で、果たしてどれだけの子供たちが、適切な情報を選択し、不適切な刺激や情報を拒否して処理できているでしょうか。

社会が複雑になり、以前よりはるかに情報処理能力や問題解決能力が必要とされているのにも関わらず、子供たちはそれを学ぶ機会を充分に与えられていないことが多いのです。

「子供がかわいそうだから」「子供が心配だから」「人様に迷惑をかけたら困るから」「立派になってほしいから」

愛情や、親の責任という大義名分や、様々な理由から子供に干渉しすぎて、子供の育つ力を妨げていませんか。

子供へのその関わりは、誰のためでしょう。

子供の未来を見据えた、子供のためになっているでしょうか。

「○○君はしつけができていない。」

「●●ちゃんとは遊ばせたくない。」

子供のためなのか、自分のためなのか

いろんな周囲の価値観や、非難、攻撃があふれている中での子育ては大変です。

親もそんな周囲の刺激から、身を守りながら問題処理していかなければなりません。

皆から自分が攻撃を受けないためだけに、今だけに焦点をあてて、干渉しすぎていないか見つめなおしてみましょう。

子供のためといいながら、自分のためになっていませんか。

大切なのは子供自身の「体験」

子供たちが社会的スキルをみにつけるのに大切なのは「体験」です。

親の命令に従って、親の思い通りに動くことは有益な体験になりません。

自分で考えて、自分で判断した行動した結果から学ぶのです。

最初は失敗も多いはずです。

失敗を経験し、次に成功できた体験をする、その繰り返しが、自分の人生を自分の力で切り開き、自立できるようになるのです。

「保護者」から「支援者」へ

赤ちゃんのころはすべて親が守って、保護して、教えてあげなければなりません。

しかし、子供は成長します。

子供の成長に合わせて「保護者」から「影の支援者」になりましょう。

「保護者」から「支配者」になっていませんか。

与えつづける親から、欲するものに取り組む子供に寄り添い、一緒に乗り越えるサポートをする親になりましょう。

そうでないと子供が生きづらくなる

問題を自分で解決する体験が少ない子供にとって、この世は生きていくのに苦痛で仕方がない世界になります。

当たり前のことが、当たり前にできないことはとってもつらいのです。

生きるということが当たり前のことではなく、日々が苦痛の連続になるのです。

喜びや楽しいこと以上に苦痛が続けば、「生きている意味が分からない」「いつ死んでも構わない」という思いが出てくるのも少しわかる気がします。

ただし、親御さんが精神的な病気を抱えていたり、発達障害の素因をもっていらっしゃる場合や、子供が発達障害やADHDの素因をもっている場合は、よりいっそう子育てへの支援・工夫が必要になります。

ではどうすればいいのでしょうか。