子供の「生きていく力」の育て方
「生きている意味が分からない」
「別にいつ死んでもいいと思っている」
うつ病ではないのに、このようなことを述べられる子供を連れた親御さんが受診されることがしばしばあります。
「別に生きてても苦しいことばっかりだし」
「やりたいこと、楽しいことなんてない」
本当にそう思っているのでしょうか。
そう思うことで自分の精神状態を保っているのかもしれません。
生まれてすぐにそういう考え方が芽生えたわけではなく、生まれてから10~20年前後の人生の中でそう思うようになってしまったのでしょう。
親や周囲が求めることを出来る子供は、「できる子供」「いい子」と表現され、それがうまくできない子供は「できない子」「ダメな子」と言われます。
ちょっとした要因やきっかけとなる出来事、持続する環境要因がその子供の性格や能力、生きる力に影響します。
子育てにとって大切なのは、子供の生きる力、能力の開発にとって最適な場を提供できるかということなのです。
親の役割
親の役割を果たし、最終的に目指すものは子供の自立です。
適切、不適切に関わらず、情報、刺激があふれている現代で、果たしてどれだけの子供たちが、適切な情報を選択し、不適切な刺激や情報を拒否して処理できているでしょうか。
社会が複雑になり、以前よりはるかに情報処理能力や問題解決能力が必要とされているのにも関わらず、子供たちはそれを学ぶ機会を充分に与えられていないことが多いのです。
「子供がかわいそうだから」「子供が心配だから」「人様に迷惑をかけたら困るから」「立派になってほしいから」
愛情や、親の責任という大義名分や、様々な理由から子供に干渉しすぎて、子供の育つ力を妨げていませんか。
子供へのその関わりは、誰のためでしょう。
子供の未来を見据えた、子供のためになっているでしょうか。
「○○君はしつけができていない。」
「●●ちゃんとは遊ばせたくない。」
子供のためなのか、自分のためなのか
いろんな周囲の価値観や、非難、攻撃があふれている中での子育ては大変です。
親もそんな周囲の刺激から、身を守りながら問題処理していかなければなりません。
皆から自分が攻撃を受けないためだけに、今だけに焦点をあてて、干渉しすぎていないか見つめなおしてみましょう。
子供のためといいながら、自分のためになっていませんか。
大切なのは子供自身の「体験」
子供たちが社会的スキルをみにつけるのに大切なのは「体験」です。
親の命令に従って、親の思い通りに動くことは有益な体験になりません。
自分で考えて、自分で判断した行動した結果から学ぶのです。
最初は失敗も多いはずです。
失敗を経験し、次に成功できた体験をする、その繰り返しが、自分の人生を自分の力で切り開き、自立できるようになるのです。
「保護者」から「支援者」へ
赤ちゃんのころはすべて親が守って、保護して、教えてあげなければなりません。
しかし、子供は成長します。
子供の成長に合わせて「保護者」から「影の支援者」になりましょう。
「保護者」から「支配者」になっていませんか。
与えつづける親から、欲するものに取り組む子供に寄り添い、一緒に乗り越えるサポートをする親になりましょう。
そうでないと子供が生きづらくなる
問題を自分で解決する体験が少ない子供にとって、この世は生きていくのに苦痛で仕方がない世界になります。
当たり前のことが、当たり前にできないことはとってもつらいのです。
生きるということが当たり前のことではなく、日々が苦痛の連続になるのです。
喜びや楽しいこと以上に苦痛が続けば、「生きている意味が分からない」「いつ死んでも構わない」という思いが出てくるのも少しわかる気がします。
ただし、親御さんが精神的な病気を抱えていたり、発達障害の素因をもっていらっしゃる場合や、子供が発達障害やADHDの素因をもっている場合は、よりいっそう子育てへの支援・工夫が必要になります。
ではどうすればいいのでしょうか。