「私は吐くということが恐ろしいから、食べることも恐怖なのです。それはもう保育園の頃からです。でも弱音は吐けません。誰にも心配させたくないからです」
「体重は40kgですが、このお腹の贅肉を手術してでもとりたい」
「食べ出したら止まらなくなり、あるもの全部食べても満足しません」
「毎日下剤を60錠くらい飲まないと気が済みません」
「一日中食べ吐きのことばかり考えてます。食べる前から吐くことを考えてます」
摂食障害の方は、それぞれ症状も違います。
【摂食障害には幼少期の体験が影響している事が多い】
摂食障害の治療においては、まず生育歴が重要になることが多いと考えます。実際、親子の関係が改善して良くなる方がいますし、患者さんが中壮年になって直接親子関係に介入できない場合は、過去の、特に幼少期の傷ついたインナーチャイルド、現在まで続いている子供の頃の思考パターンや習慣を癒し、克服することで改善することが多いのです。
【摂食障害の人に吐くなと言っても意味がない?】
「食事を制限して運動しましょう」
「吐いてはいけない」「下剤は使ってはいけない」
「もっと食べましょう」
摂食障害の方に、こういう事はあまり話しません。摂食障害の方は、食べること、吐くこと、体形、容姿、体重のことにとらわれて、それらの事は熱心に話をしますが、「大事なこと」は、話しません。話しませんというより、本人も気づいていないこともよくあります。これまでの不安感、恐怖心や羞恥心を隠しておることが多いのです。
【摂食障害の治療】
摂食障害の治療とは、患者さんの拒食、過食の原因となっているイライラや不安、恐怖、不満、寂しさ、羞恥心を改善することが大切になります。その心理的な葛藤は過去に隠されています。
【摂食障害を防ぐ子育ての大切さ】
子育てが非常に難しいことは、我が身をもって実感しています。自立の強調、強制や処罰のしつけが全て悪いとは思いませんが、もっと自由に愛して、ほめて育てることを大切にしてほしいと思います。