「仕事に行こうとすると吐き気がする。」
「平日の朝どうしても起きれない。休日になると元気なのに。」
「通勤中(通学中)に具合が悪くなり、トイレに行き、職場にたどり着けない。」
「仕事中集中できない。動悸が出る。冷や汗が出る。」
「眠れない。」
このような症状が出ている時、あなたは適応障害かもれしれません。
では、適応障害というものがどのような病気か詳しくみてみましょう。
適応障害とは
適応障害とは、心理社会的ストレス因子に対する短期間の不適応反応のことをいいます。
適応障害は、ストレス因子が消失すれば速やかに症状が改善し、もしストレス因子が持続した場合は新たな適応状態に達するか、症状が増悪しうつ病などを発症する可能性もあります。
適応障害の場合、症状はストレス因子の始まりから3ヶ月以内に出現するとされています。
ストレスの性質や強度は特定されませんが、自然災害や暴力犯罪などの破局的な出来事よりも、転職や異動、失恋、借金などの経済事情の変化といった日常的な事柄がストレス因子になる場合が多いです。
破局的なストレス因子の場合は適応障害とは別にPTSD(心的外傷後ストレス障害)への注意が必要になります。
適応障害はその他の精神疾患の診断基準を満たさず、通常6ヶ月以内に改善しますが、ストレス因子が慢性的である場合や長期間持続した場合はより長引くこともあります。
適応障害の疫学
適応障害の一般人口における有病率は2~8%とされています。
男女比は2:1で、特徴的なのは独身女性が一般的に最も危険性が高いといわれています。
小児期や青年期においては男女差はみられないようです。
青年期では男女を問わずストレス因子となりやすいのは、学校問題、親の拒絶、親の離婚や物質乱用(アルコールや薬物など)などです。
成人期におけるストレス因子として多いのは結婚問題や離婚、異動や転職、転居、経済的問題が多いといわれています。
適応障害は内科や外科の病気で入院している患者に最も多くみられる精神科疾患の一つです。
3年以上入院している患者の5%が適応障害を抱えているとする研究結果があります。
また、明らかな医学的問題やストレス因子に直面している人のうち、50%近くが適応障害と診断されるというように、ごくありふれた病気なのです。
適応障害の病因
適応障害は、1つまたはいくつかのストレス因子によって引き起こされると定義されます。
障害の重症度は、ストレスの強度やストレスそのものによって予測できるとは限りません。
ストレスの強度は程度、量、期間、可逆性、環境、個人的な状況といったものからなる複雑なものです。
例えば、親をなくすことの意味は10歳と40歳では大きく異なります。
人格構造や、文化あるいは集団の価値基準によってもストレス因子に対する反応は違ってきます。
ストレス因子が単一なのか複合しているのか、反復しているのか持続しているのかなどを評価する必要があります。
精神力動的因子
適応障害を考える時に主要な3つの軸があります。
1)ストレス因子の性質
2)ストレス因子の意識的、無意識的意味
3)元来個人に備わっている脆弱性
人格障害や発達障害、器質的障害などを抱えていると適応障害をおこしやすいといわれています。
幼少時に親を亡くした場合や、家庭が機能不全に陥っている場合も適応障害をおこしやすいといわれています。
重要な人物との関係を通して実際に経験される心理的な支えが、ストレスに対する行動や情緒の反応に影響することがあります。
フロイトと適応障害
フロイト(Sigmund Freud)は次の3つのことに興味を持ち続けていました。
1)なぜ日常のストレスで、ある人は病気になり、他の人は病気にならないのか
2)なぜ病気は個別的な形をとるのか
3)なぜある種の経験のみが精神病理的状態をもたらしやすいのか
フロイトは個人の素因を重要視し、それらがその人の人生経験と相互に影響しあって固着を生み出すと考えました。
ウィニコットのGood-enough Motherという概念
ウィニコット(Donald Winnicott)はGood-enough Mother(ほどよい母親)という概念を打ち出し、成長した人がストレスに対して柔軟に反応する能力に関して、母親と養育環境の役割を強調しました。
これは幼児の要求に順応しつつ、成長過程にある子供が人生における葛藤に耐えられるようにするために十分な支持を与える母親を指します。
子供時代の発達を通じて、人はストレスに満ちた出来事に対処するための防衛機制を発達させます。
ひどい外傷経験や、素質的な脆弱性のために、他の子供と比べて防衛機制の発達が遅れる子供もいます。
そういった不利が、大人になってから失敗体験や、離婚や経済的危機などに直面した場合にうまく立ち回れないといったことにつながることがあります。
成熟した防衛機制を発達させた人は、容易に傷つくことはなくストレス因子に出会った時の回復も早いのです。
協力的で愛情に満ちた乳幼児期の親子関係により、外傷的な出来事によって精神的な損傷を受けることから生涯にわたり守られることがある研究によって示唆されています。
家族、遺伝要因
双生児研究では、人生上の出来事とストレス因子は双生児間である程度相関していましたが、一卵性双生児の方が、二卵性双生児と比べて際立った一致を示しました。
その結果、外傷的な人生上の出来事に反応して症状が出現する際には、部分的には遺伝的な関与がありえると結論付けられています。
適応障害の症状
適応障害は定義上ストレス因子に引き続くとされていますが、症状は即座に出現するとは限りません。
ストレス因子と症状の出現の間は3ヶ月かかることもあります。
また、ストレス因子が終結すれば常に症状が消失するとも限りません。
ストレス因子が続く場合は適応障害は慢性化することもあります。
適応障害はどの年齢でも起こりえます。
不安や抑うつなどの多彩な症状がみられますが、成人の場合にはいくつかの症状を併せ持つことが多いです。
攻撃的な行動、無謀な運転、過剰飲酒、法的責任感の欠如、ひきこもり、自律神経症状、不眠などが出現し、稀に自殺行為が出現することもあります。
適応障害の主な症状
1)抑うつや不安
抑うつ気分、意欲の低下、集中困難、不安感、焦燥感、動悸や冷汗、頭痛など神経過敏症状、不眠
2)行為の障害
他者の権利侵害、年齢相応の社会的規範や規則の無視がみられます。
例えば、無断欠勤、破壊行為、無謀運転、けんかなどです。
3)子供の症状
夜尿症、赤ちゃん言葉やゆびしゃぶりなどの退行、腹痛、頭痛、不登校などがみられます。
適応障害の経過と予後
すべての適応障害の予後は、適切な治療が行われれば良好です。
ほとんどの方は3ヶ月以内に以前の機能水準まで回復します。
適応障害の診断を受けた方で、のちに気分障害や物質関連障害になっていく方がいます。
青年期では通常、成人よりも回復に時間がかかるといわれています。
適応障害の治療
精神療法
適応障害に精神療法は有効です。
集団療法は、退職者や休職者、同じ病気で苦しんでいる人のように同様のストレス下におかれている人々に対して特に有効です。
個人精神療法は、ストレス因子がもつ意味を考え、外傷体験を解決するのに有効です。
治療がうまくいくと、適応障害の発病前よりも精神的に強くなり治癒することが一般的です。
精神療法は、ストレス因子が取り除けないかもしくは時間によって解決されない性質のものであっても、そのストレス因子への適応を助け、ストレス因子が緩和していく性質である場合には、予防的介入手段ともなります。
環境調整
ストレス因子が環境要因が大きい場合は環境調整が有効です。
職場における、仕事の内容、仕事量、対人ストレスや、介護問題、学校でのストレス因子等を整理する必要があります。
薬物療法
薬物療法は根本的な治療とはならず、短期間、特定の症状に対してのみ行うことが妥当と考えられています。
適応障害で生じている抑うつ状態や不安に対して薬物療法が効果を示すことはあります。
例えば、パニック症状や不安に対して抗不安薬が効果的であったり、抑うつ気分にSSRIなどの抗うつ薬が効果的であるという研究結果はあります。
しかし、薬物療法はあくまで心理社会的な治療戦略を補う補助的なものとして位置付けておく方が良いとされています。
まとめ
適応障害はストレス因に反応して発症し、日常生活、社会生活に支障をきたす病気です。
症状が出現し、いつもの生活ができなくなっているのであれば、怠けや逃げだと決めつけずに、病気かそうじゃないのかも含めて診てもらうために、まずは受診されることをおすすめします。