【じんま疹】漢方治療:香蘇散、黄連解毒湯【魚毒】

じんま疹に対する漢方薬治療

じんま疹はいろいろな病気、免疫関係が原因で出現することがありますが、原因がさまざまで、原因を特定できないこともあります。

ストレスや過労でじんま疹が出現したり、増悪したりすることもあります。

じんま疹への漢方治療について説明します。

じんま疹(蕁麻疹)とは

じんま疹は発症6週間以内の急性じんま疹と、6週間以上症状を繰り返す慢性じんま疹とに分けられます。

急性じんま疹は食物や薬剤に対するアレルギー、ウイルスや寄生虫などの感染症に起因するものや、温熱や圧迫刺激、光過敏によるもの、ストレスや過労によるものなどがあります。

慢性じんま疹ではこれらに加えて、膠原病(全身性エリテマトーデスやシェーグレン症候群など)に関連するものや、抗IgE受容体抗体や抗甲状腺抗体など自己免疫性の機序によるものもあります。

ただし、原因が特定できないケースも多くみられます。

じんま疹の治療としては、問診やRAST-IgE検査でアレルギーの原因を特定して、その原因を除去することが大切ですが、原因の除去が困難な場合には抗ヒスタミン薬を内服するということになります。

しかし、抗ヒスタミン薬の眠気などの副作用で、内服継続できない場合や、長期的に内服治療することへの心理的抵抗感がある場合には、漢方薬を使用する選択肢もあります。

特にストレスや過労などの影響で悪化するじんま疹や、心因性の胸のつかえ、肩こり、めまいなど自律神経機能の不調が同時に出現しているような方については漢方薬が合う場合もあります。

じんま疹への漢方治療

香蘇散

香蘇散は「四時の温疫、傷寒を治す」とされており、もともとは季節性のかぜ症状に対する処方で多く使われていました。

香蘇散の構成生薬

香附子

カヤツリグザ科ハマスゲの根茎です。

プロスタグランジン生成合成阻害作用、筋弛緩作用、皮膚障害抑制作用などの作用があります。

蘇葉

シソ科シソ・チリメンジソの葉および枝先です。

鎮静作用、免疫賦活作用、抗アレルギー作用、TNF産生抑制作用、消化管系への作用、抗菌作用などの作用があります。

陳皮

ミカン科ウンショウミカンンなどの成熟果皮です。

体温下降、抗けいれん、抗アレルギー、肝機能改善、健胃作用などの作用があります。

甘草

マメ科カンゾウなどの根です。

鎮静・鎮痙、鎮咳、抗消化性潰瘍、利胆、肝機能改善、肝保護、抗炎症、抗アレルギー、抗糖尿病、抗動脈硬化作用などがあります。

生姜

ショウガ科ショウガの根茎です。

睡眠延長、解熱・鎮痛、抗けいれん、鎮咳、鎮吐、血圧降下、強心、唾液分泌亢進、抗潰瘍、肝障害予防・改善作用などがあります。

 

このように、香蘇散は香りの高い生薬を多く含み、芳香性の成分によって体の気の巡りを改善させます。

食中毒に対する効果もあり、特に「魚毒」に対する効果は文献にも記載されています。

香蘇散の魚毒への効果

サバ科の魚類にはヒスチジン(アミノ酸の一種)が多く含まれていますが、微生物の働きでヒスチジンがヒスタミンに変換されます。

魚の保存状態が悪いことなどでヒスタミンが多く産生され、食べた場合にじんま疹や息苦しさ、喘鳴などの中毒症状が出現することがあります。

香蘇散に含まれる蘇葉の成分のルテオリンは、マスと細胞からのヒスタミン遊離作用やリポキシナーゼ阻害作用を持っており、魚毒に有効であるとされています。

刺身のツマに紫蘇が添えられているのは、魚毒を防ぐ昔からの人々の知恵でしょう。

黄連解毒湯

黄連解毒等は、熱っぽさが強く、黄色の舌苔がみられるような人で、イライラが強く、搔きむしって夜も寝られないような激しい痒みに用いられることが多いです。

黄連解毒湯の構成成分

黄芩(オウゴン)

シソ科コガネバナの周りの皮を除いた根です。

鎮痛・鎮静・運動抑制作用、体温調整(体温低下)作用、血圧降下作用、毛細血管強化作用、抗動脈硬化作用、脂質代謝改善作用、肝障害予防作用、抗消化性潰瘍作用、抗炎症・抗アレルギー作用などの作用があります。

山梔子(サンシン)

アカネ科クチナシの果実です。

鎮痛作用、下剤作用、胃障害抑制作用、胆汁分泌促進作用、肝障害予防作用、血圧降下作用、脂質代謝改善作用、抗腫瘍作用などの作用があります。

黄連

キンボウゲ科オウレンなどの根茎です。

鎮静・運動抑制作用、抗けいれん作用、健胃作用、下痢の抑制作用、抗消化性潰瘍作用、血圧降下作用、動脈硬化予防作用、抗炎症作用、免疫賦活作用、抗菌作用などの作用があります。

黄柏(オウバク)

ミカン科キハダなどの周皮を除いた樹皮です。

健胃・抗消化性潰瘍作用、下痢の抑制作用、肝障害改善作用、抗炎症作用、鎮静・解熱作用、血圧降下作用、免疫抑制作用、血管弛緩作用、鎮痙作用、利胆作用、抗菌作用などの作用があります。

その他の漢方

他にも、アルコール摂取の多い肝障害を持つような方の痒みに茵蔯蒿湯(インチンコウトウ)が効果的であったり、寒冷刺激で出現するじんま疹に当帰飲子が効果的です。

コメントを残す