身近な人が、事実と異なる思い込みを話しだしたらどうしましょうか。
しばらくは、そのことが事実か妄想か分からないことも多いと思います。
では、話していることが事実と異なる本人の思い込みや妄想である場合はどういう対応をとったらいいのでしょうか。
妄想を話されたときの対応について説明します。
妄想を話されたときの対応の仕方
では、具体的な内容をみてみましょう。
20代後半の男性会社員の方です。
「5年前にあるマンションに引っ越しました。なれない職場の仕事で、当時は結構ストレスが多い日々でした。」
「しばらくして、私の留守中に誰かが部屋に侵入して、盗聴器を仕掛けたようでした。
そしていつも私のことを盗聴します。
そのうち、職場でも同僚がひそひそと私のこと噂するようになり会社の外部の人までもが私の悪口を言うようになりました。
私しか知らないはずのことまで言われます。
私が考えていることを言葉にして言ってくることもあります。
また数人で私のことをあれこれ話し合ったりしています。
ときには電波を送ってきて体をしびれさせたりもします。
これはきっと誰かに狙われている・・・・と思いました。」
「上司にいくら訴えても、「そんなことはあり得ないよ」と信じてもらえません。」
「私は仕方なくメンタルクリニックを受診したのですが、そこで”統合失調症の可能性が考えられる”と言われました。
その時はショックで愕然としましたが、医師の「きちんと薬を飲めば、よくなります」という言葉を信じて、通院しています。」
「薬を飲み始めてから、勝手に頭に聞こえてくる声、幻聴が聞こえるということもなくなってきました。」
思考と妄想
思考(thinking)とは、近く、記憶された材料を統合して、判断や推理を行う精神活動ですが、妄想とは考えの中身、思考内容の異常を言います。
認知症や知識・教育不足から生じた誤解、偏見、特定の文化・思想・宗教集団における迷信や判断の誤りは妄想とは呼びません。
例えば「内容の薄い書物でも立派な表紙をつければ売れるだろう」という出版社社長のアイデアや、はるか昔に「海の端は滝になっていて落ちていく」という考えは妄想とは言いません。
妄想とは(delusion)
妄想は、「異常な確信に支えられた訂正不能の考え」と定義されています。
妄想は以下の4つの特徴を持っています。
1)自己関係付け
自分に結びいていること
2)内容の不合理
事実無根の内容であること
3)主観的な確信
ひとりで思い込んでしまうこと
4)訂正不能
どのような反証にも決して屈しないこと
妄想の種類
一次妄想と二次妄想
一次妄想とは「原発性」で発生機序が心理学的背景から了解不能な妄想です。
分かりやすく言うと、どうしてそういう思考になるのかさっぱりわからない、勝手に発生した根拠のない妄想です。
一次妄想には妄想気分や、妄想知覚、妄想着想などが含まれます。
妄想気分
「とてつもなく大きな事件がおこりそうだ」というような妄想です。
「光や音が強くなる、タバコの匂いが気になり、音が耳に突き刺さる」といった聴覚過敏、「外界がきな臭く、空気の密度が濃くなる」といった知覚変容、「地球が破壊される」「戦争が勃発し原子爆弾がおちる」といった世界没落体験といった状態も見られることが多いです。
具体例をみてみましょう。
30代後半の男性。
「妻との離婚問題や、仕事の多忙さなどから緊張感や過敏な状態にありました。
旅先の駅で、騒がしく吠える野良犬が、自分が近づくと急におとなしくなりました。
その時この犬は、自分がよそ者であることを本能的に伝えようとしたのだと感じました。
牧場で跳ね回っていた野生の子馬が、すぐに慣れて近寄ってきたので、自分には動物を鎮める力があることに気がついて感動しました。
腰の曲がった老夫婦に出会った時、たちまち直感で相手の性格をつかむことができ、その人柄に感銘を受け、いつの日かドライブをする約束をしました。
いまいる場所に故郷をしのばせる雰囲気が広がり、人々は純真、親切で自然に親しみ、まるで故郷にいるかのような幸福感にみたされました。
歩きながら両親との暮らしや、若いころの思い出が蘇った。
空腹にも関わらず、昼食のサンドイッチを小川に投げ込み、自然に捧げ物をしたことに喜びを覚えました。」
妄想知覚
机の消しゴムを見て「出版社の社長が自分を殺しに来る」という妄想が出現するような、知覚刺激から出現する妄想。
妄想着想
「自分は悪魔の生まれ変わりだ」というような妄想
二次妄想
二次妄想とは「続発性」で発生機序を心理学的背景から了解可能なことが多い妄想です。
例えば、アルコール依存症の方が、妻に嫌われているという感情と、アルコール性性機能障害から「妻が浮気をしている」と嫉妬妄想が出現するというような妄想です。
妄想の主題、内容
妄想はその主題、内容からいくつかの群に分けられます。
1)被害妄想群
他人から危害を加えられると確信する妄想です。
被害(迫害)妄想:「他人から嫌がらせをされる」
追跡妄想:「行く先々で変な人につきまとわれる」
被毒妄想:「食べ物に毒を入れられる」
注察妄想:「周囲から監視されている」
嫉妬妄想:「配偶者が浮気をしている」
もの盗られ妄想:「持ち物を盗まれる」
2)微小妄想群
自己の価値や能力を低いと確信する妄想です
貧困妄想:「財産を失った。明日食べていくお金もない」
罪業妄想:「重大な過失を犯してしまった」
心気妄想:「もう健康な身体じゃない」
疾病妄想:「不治の病にかかってしまった」
虚無妄想:「自分の心臓がない」
3)誇大妄想群
自分の能力や価値を過大評価する妄想です。
血統妄想:「高貴な家柄の子孫である」
恋愛妄想:「あの有名芸能人から愛されている」
発明妄想:「世界的な発見・発明をした」
啓示妄想:「神のお告げを聞いた、天啓をさずかった」
預言者妄想、選民妄想:「私は選ばれし預言者である」
4)被影響妄想
外から干渉され支配されているという妄想です。
物理的被害妄想:「体に電気を流されている」
性的被影響体験:「恥部をさわられている」
憑依妄想:「憑りつかれている」
変身妄想:「自分が他の何かにかわる」
生まれ変わり妄想:「自分は誰かの生まれ変わりだ」
妄想が出現しやすい病気
妄想が出現しやすい病気としては、統合失調症、うつ病、躁うつ病、認知症、妄想性障害、心気障害、身体醜形障害等があげられます。
妄想出現しやすい病気と有病率、性差
精神疾患 |
一般人口有病率 |
性差 |
統合失調症 |
1~1.5% |
性差無し |
うつ病 |
女:10~25%、男:5~12% |
女>男 |
躁うつ病 |
0.4~1.6% |
性差無し |
認知症 |
65歳以上:5%、85歳以上:15~20% |
女(2倍)>男 |
妄想性障害 |
0.7~3% |
やや女性 |
心気症、身体醜形障害 |
0.1~0.5% |
女(5倍)>男 |
妄想への対応
幻覚、妄想、その他の病的体験には否定も肯定もしない態度で臨むことが大切です。
現実の出来事として体験しているため、彼らにとっては症状としての”事実”なので、これを否定することは、不信感や絶縁につながり、関係を断ってしまうことになりかねません。
相談されて「どう思うか」と意見や真偽のほどを尋ねられることもあるでしょうが、この場合でも慎重に言葉を選び、結論はだせなければ出さずに、受診につなげる誘導をしていくことが大切です。
例えば統合失調症の方の妄想で「狙われている、盗聴器を仕掛けられている。」といって部屋から出てこない状態がつづいているとします。
ここで、放置したり、何を言ってるんだと責してはいけないのです。
「眠れていないようだから、せめて眠れるように受診して先生に相談してみましょう」
「頭が痛いなら心配だから検査だけでもしておいた方がいいよ」
「そんなに不思議なことばかり起きて、あなた一人でなんとかしようとしていたらノイローゼになってしまうじゃない。ゆっくり眠ることや、気持ちを休めることに関してだけでもいいから相談に行ってみましょう。」
など、本人の気持ちに寄り添い、困っている事柄から受診へつなげる誘導を試みましょう。
それでもどうしていいか分からない場合は、保健所に電話して、精神保健相談員に相談してみてください。
暴力をふるったり、家族でも危害を加えるなど、自傷や他害の危険性がみられる時は警察に通報しましょう。