「ストレス」タグアーカイブ

ストレスと判断能力の低下について

ストレスのある状況下では判断を見誤る傾向がでる

精神科、心療内科の臨床の現場では、非常に苦しいストレス環境下にあるにもかかわらず、その状況を変えることができない、変えようとしているように見えない人が多く見受けられます。

例えば会社員の方で過重労働させられていて、はたから見ればどう見ても休養や環境調整した方がいい状況であってもその苦しい勤務状況を継続する人がいます。

なぜなのでしょう。

ここにある研究があります。

健康なボランティアの参加者65名に実験をしました。

果樹園でリンゴを収穫して、収穫した量に応じて報酬をもらえます。

時間経過とともにリンゴは少なくなるので、そのままリンゴが少なくなった果樹園で収穫を続けるか、新しい果樹園に移るためにある程度の時間はかかりますが移動するかの判断をすることになります。

ストレスのない場合の成績と、急性のストレスを受けた後(唾液中のコルチゾールで確認)の成績を比較しました。その際、自己報告による過去1か月の慢性ストレスも考慮されています。

その結果、ストレスの無い群は、十分な報酬が得られなくなった果樹園をすぐに放棄し、報酬が多く得られる果樹園を求めるという行動ができていました。

一方で、ストレス群は報酬が得られない果樹園に長く留まり、その結果、同じ仕事量で、全体の報酬が少なくなるという結果になりました。

このように、人はストレスがかかると、より負のバイアスがかかると考えられます。

報酬が得られない環境である場合、そこを去ろうという動機づけがなされるはずです。

しかし、なんらかのストレスを受けている場合、悪い見通しを考えてしまい(例えば果樹園を移ってもそこにはもうりんごはないのではないか、そうであれば移動しない方がいいのではないか等)、さらなるリスクを冒すよりもその場に留まろうとする傾向がみられます。

このような精神力動は現代社会のいろいろな場面でみられます。

他人からみると、その人は自虐的な状況に見えても、本人はどうすることもできなくなっているのかもしれません。

どうしていいかわからなっているのであれば、まずは誰かに相談したり、心療内科やメンタルクリニックに相談してみてはいかかでしょうか。

小児のストレス症状と漢方治療

小児のストレス症状と漢方治療

漢方医学における病気の原因

漢方医学からみた、病気の原因は3つあります。

・「外因」という気象ストレス

・「内因」という精神ストレス

・「不内外因」という食事・生活ストレス

小児のストレスによって生じる疾患について、漢方医学では、カウンセリングなど精神心理的なアプローチの時間が十分に取れない場合でも、精神身体的な治療を優先し、身体を元気にすることで、健全な精神を育み、やがて健全な精神が身体バランスをコントロールして健康にするという考え方が根底にあります。

小児のストレスの特徴

小児は両親や周囲に依存して生きていかざるをえないため、ストレス環境を自らコントロールすることが困難であり、過去から学び未来を予測することも困難なので、不安や恐怖を抱きやすくなりストレスに弱いという特徴があります。

両親が心身ともに安定し、愛情のこもった養育ができる状況であれば、適切なストレスは小児を成長させる糧となりますが、両親や家庭環境そのものがストレスの場合や、親からの適切な養育や教育的指導が受けられない場合には、ストレスをうまく処理できず、自責的にとらえて、不安や緊張が潜在的に持続し、精神発達に影響して、ストレス症状が慢性的に出現するという特徴を持っています。

さらに小児は、不安や恐怖を言語化し難いために、泣いたり易怒性が高まったり、感情が不安定になるだけでなく、さまざまな身体症状で表現しやすい傾向があります。

具体的には、食思不振、嘔気、嘔吐、腹痛、下痢、便秘、頭痛、口渇、発汗、めまい、頻尿、動悸、過呼吸、全身のふるえ等の症状があります。

年齢ごとのストレスによって生じる症状の特徴

乳幼児期

物音に過敏になり、夜泣きがひどくなる、退行(赤ちゃん返り)、繰り返す同じ質問などがみられます。

学童期

頭痛、嘔気、下痢、便秘、腹痛、ひきこもりなどがみられます。

思春期

自尊心が傷つきやすく、羞恥心も強くなり、ストレス症状を隠そうとし、成績低下、不登校、非行などがみられます。

ストレスの病態生理

肉体的、精神的、なストレスにより、大脳辺縁系、間脳下垂体・副腎系や自律神経系が反応して、呼吸や心拍を増加させ、ストレスホルモン分泌を促進して、交感神経優位となり、さらに抗ストレスホルモンであるステロイドホルモン分泌を促進して副腎肥大となります。

免疫系では胸腺萎縮、リンパ球減少をきたします。

ストレス反応のステージの特徴

警告反応期

ストレスに反応して交感神経優位となる時期です。

抵抗期

抗ストレスホルモンによってバランスを取り安定しようとする時期です

疲憊(ひはい)期

ストレスが解消せずに長引くことで、生体の防御機構が破綻しリンパ球が減少し、免疫低下をおこす時期です。

その後、ストレスホルモン過剰の状態が続くと、全身的に疲労困憊するだけでなく、精神神経医学的にも、脳の神経細胞が萎縮し、初期に認められた闘争・逃避反応が減少して、不安がつのり、無力感、感情鈍麻、抑うつ状態となります。

ストレスに対する漢方治療

芍薬や甘草を含む漢方薬により、ストレスホルモン分泌を抑制する神経系の活動を高める作用が期待できます。

小建中湯や、桂枝加芍薬湯、四逆散などの漢方薬は、交感神経の過緊張をといて、熟眠効果を期待できます。

また、甘草のステロイド作用持続効果より、抗不安作用を期待できます。ストレス反応期の抵抗期を長く維持し、ストレスを長引かせる不安を改善する作用を期待できます。

小児の漢方治療

小児は漢方医学的にみると、肝と心が元気で、脾(消化器系)と肺、腎が未熟で脆弱な状態にあると考えます。

ストレス反応によりバランスが破綻した疲憊期の症状は、疲労と意欲低下が脾虚、不安は恐怖は腎虚、免疫力低下は肺虚とみます。

基本は小建中湯

小建中湯には補脾、補肺、補肝陰の作用があるため、ストレス反応の初期から認められる交感神経系の過緊張である肝気亢進を緩和しながら、補脾によって疲労を改善して意欲を高める効果が期待できます。

その他、桂枝加芍薬湯、四逆散、抑肝散、抑肝散加陳皮半夏、補中益気湯なども効果が期待できます。

[amazonjs asin=”B000YZL6YU” locale=”JP” title=”【第2類医薬品】ツムラ漢方小建中湯エキス顆粒 24包”]

[amazonjs asin=”B01HRQVOCM” locale=”JP” title=”【第2類医薬品】抑肝散加陳皮半夏エキス顆粒クラシエ 24包”]

[amazonjs asin=”B001TIKOPS” locale=”JP” title=”【第2類医薬品】ツムラ漢方補中益気湯エキス顆粒 24包”]