「漢方」タグアーカイブ

【更年期】女性の体調不良と漢方治療【PMS】

女性の体調不良と漢方治療

女性は毎月の月経周期によって、女性ホルモンの分泌の変化に常に影響されてるため、むくみがでたり、イライラしたり、体温調整がうまくいかなかったり、肌荒れがでたり、体調が乱れがちです。

漢方はそのような、体の不調、自律神経の乱れを改善し、自然治癒力を高める効果を期待できます。

具体的にどのような症状にどのような漢方が効くのかみてみましょう。

漢方薬とは

漢方薬は、自然界にある植物を中心に、動物由来のものや鉱物などを原料にした複数の生薬を組み合わせたお薬です。

日本における漢方医学は、中国から伝わった伝統医学がルーツですが、長い年月をかけ、日本人の体質に合うように改良され、効果や安全性が確かめられています。

”なんとなく体調が悪いところ”に効果がある

西洋医学では有効な治療法が少ない病気や、検査では異常なしといわれる症状や不調にも効果があります。

生理周期に伴って起こる体調不良や、アレルギー体質、精神的な不調、皮膚症状などにも効果が期待できます。

具体的には、冷え症や肩こり、吹き出物、月経痛、便秘、頭痛、むくみ、不眠、イライラなどに効果的です。

漢方と健康保険

基本的には医師の処方による医療用漢方製剤は健康保険が適用されます。

日本では148種類の医療用漢方製剤に健康保険が適応されています。

ただし、医療機関によって様々ですので、健康保険が使えるかどうか受診前に問い合わせておくといいでしょう。

漢方の内服期間

漢方は風邪などの急性の病気に対して、速効性を求めた内服が可能です。

また、慢性の症状や病気でも2週間から1か月ほどで効果が出てくる場合があり、その場合は2~3か月継続して、効果を評価するといいでしょう。

冷え症と漢方

手足の冷え、体の寒さなど、冷えの感じ方も個人差があります。成人女性の半数は冷え症とも言われます。冷えから肩こり、倦怠感、むくみ、下痢、不眠などがみられることもあります。

冷えの原因

冷えの原因として、貧血や低血圧、女性ホルモンの低下、自律神経の乱れ、甲状腺機能の異常などが考えられます。まずは、内科で血液検査を受け、治療できる原因があるか診てもらうことをお勧めします。

検査でもはっきりとした原因が分からないときに、漢方での対処を考えます。

漢方治療においては、全身の気、血、水のバランスの改善を目指します。

当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)

足の冷えが強く、下腹部痛、月経痛がある場合に効果が期待できます。

温経湯(オンケイトウ)

手足のほてり、足腰の冷え、月経不順がある場合に効果が期待できます。

桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)

のぼせ、足の冷え、肩こり、月経痛がある場合に効果が期待できます。

加味逍遙散(カミショウヨウサン)

疲れやすさ、イライラ、月経不順がある場合に効果が期待できます。

にきびと漢方

毛穴が詰まると白にきびになり、酸化して黒ずむと黒にきびになり、炎症を起こると赤にきびになります。

思春期のにきびは肌の脂っぽさが原因であることが多いのですが、20大以降にできるにきびは、女性ホルモンや生活の乱れ、ストレスなど原因が複雑に絡み合っています。

漢方での対処

生活のサイクルを整えたり、食生活を見直すことで、体の状態を改善されることでにきびが治ることもあります。

漢方では、炎症を抑えたり、原因になる体質を改善することで、にきびのできにくい体にすることを目的とします。

西洋薬の抗菌薬クリームや内服薬などと組み合わせることもあります。

桂枝茯苓丸加薏苡仁(ケイシブクリョウガンカヨクイニン)

生理周期に伴う月経前と月経時のにきび、手足のあれに効果が期待出来ます。

清上防風湯(セイジョウボウフウトウ)

赤みや炎症が強く、脂性肌のにきび、顔面の湿疹に効果が期待できます。

十味敗毒湯(ジュウミハイドクトウ)

発赤や、化膿する急性で初期のにきび、湿疹に効果が期待出来ます。

荊芥連翹湯(ケイガンレンギョウトウ)

肌が浅黒い人で、炎症反応が慢性化し、化膿傾向を伴ったにきびや副鼻腔炎に効果が期待出来ます。

月経前症候群(PMS)と漢方

月経前症候群ではイライラ、落ち込み、むくみ、めまい、易疲労感、下腹部痛、肩こり、嘔気、腰痛、耳鳴り、便秘、不眠、過眠など様々な症状がみられます。

月経1週間程前から、このような症状が見られます。

月経周期に伴うホルモンバランスの変化が原因で、ストレスによって症状の悪化が見られます。

治療・対処法

西洋薬では低用量ピルで治療することもあります。月経前不快気分障害(PMDD)といった落ち込み、情動不安定さなどの精神的な不調が強い場合はSSRIといった抗うつ薬で治療することもあります。

漢方治療

加味逍遙散(カミショウヨウサン)

イライラ、情動不安定さ不眠、肩こり等への効果が期待出来ます

抑肝散(ヨクカンサン)

不安、情動不安定さ、イライラ等への効果が期待出来ます。

桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)

頭痛、腹痛などが目立つ場合に効果が期待出来ます。

桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)

のぼせ、便秘、腰痛、肩こりが目立つ場合に効果が期待出来ます。

月経困難症と漢方

鎮痛剤を利用しないと、月経痛のせいで日常生活や仕事に支障が出る場合は月経困難症の可能性があります。

月経痛がひどい場合は、子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症などの病気が原因となっていることもあるので、産婦人科で一度診てもらうことをお勧めします。

治療法

産婦人科で原因となる病気がなく、月経痛がひどい月経困難症には、低用量ピルなどのホルモン剤が有効です。

漢方治療

当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)

冷え症で疲れやすく、むくみ等の症状に効果が期待出来ます。

芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)

強い下腹部痛、こむら返りがある場合に効果が期待出来ます。

桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)

肩こり、のぼせ等の症状に効果が期待出来ます。

桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)

便秘、のぼせ、肩こり等の症状に効果が期待出来ます。

更年期障害

更年期とは、閉経前後の時期で、一般的に40代後半から50代半ばまでを言います。

更年期は卵巣機能の低下によって女性ホルモンの分泌が急激に減少します。

ホルモン変化の影響を受け、ほてり、発汗、動悸、頭痛、便秘、イライラ、落ち込み、不眠などの症状等が見られます。更年期の少し前の40代前半からも似たような症状が起こることもあります。

治療法

更年期障害ではホルモン補充療法で治療しますが、まだ40代前半で卵巣機能が働いている状態ではホルモン補充は使えないため、漢方治療が主体となります。

漢方治療

女性ホルモンのバランスを整える漢方が使われます。

当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)

貧血気味で、冷え症、めまい、頭重感などの症状に効果が期待出来ます。

加味逍遙散(カミショウヨウサン)

イライラ、情緒不安定さ、不眠、不安などの症状に効果が期待出来ます。

桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)

多汗、肩凝りなどの症状に効果が期待出来ます。

桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)

のぼせ、イライラ、興奮、便秘等の症状に効果が期待できます。

月経不順と漢方

正常な月経周期は25~38日です。毎月の月経日が乱れても6日以内なら正常範囲です。

月経期間は3~7日です。これから多少ずれるのは問題ありません。

しかし、月経が月に2回あったり、数か月以上こない、月経期間が1日しかない、もしくはダラダラ続く、量が多すぎたり、少なすぎたりする等が見られた場合は婦人科を受診しましょう。

月経不順の対処法

基礎体温をつけることで、排卵の有無や、女性ホルモンのバランスをある程度評価することが出来ます。婦人科受診する際も有用な資料になります。

婦人科では基礎体温を参考にして、その他検査で、子宮や卵巣の状態を評価します。

ストレスや生活リズムの乱れからくるものから、多嚢胞性卵巣、加齢に伴う卵巣機能低下、高プロラクチン血症など原因が様々あるので検査をします。

検査結果から治療を選択していくことになります。

月経不順と漢方治療

当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)

冷え症で、貧血、むくみ、腹痛などがある場合に効果が期待できます。

温経湯(ウンケイトウ)

足腰の冷え、不眠などがある場合に効果が期待できます。

桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)

肩こり、のぼせがある場合に効果が期待できます。

不妊症と漢方

不妊症とは通常の夫婦生活を送っているにもかかわらず、1年以上妊娠していない状態を指します。不妊症の原因は、男性因子と女性因子が同じくらいの割合であるといわれています。

女性因子の原因は排卵障害、着床障害、卵管障害の3つに大きく分けられます。

不妊症の治療法

不妊治療の専門病院できちんと診断、相談することが重要です。

原因は複数重なっていることも多く、原因をはっきりさせることから始まります。

女性だけでなく、男性の検査も必須になります。

漢方治療

基本的には検査で原因を特定し、その原因に対する西洋医学的な治療に補助的に漢方を使うことになります。

当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)温経湯(ウンケイトウ)などが使われます。

便秘・下痢と漢方

毎日お通じがないのを便秘という訳ではなく、2~3日に1回でも便の状態がよく、つらくなければ大丈夫です。

しかし、お腹が張る、痛む、硬くて強くいきまないと出ない場合や、コロコロした便が少量だけしかでず、つらい場合は治療が必要です。

便秘や下痢が長期的に続く場合はまず、内科で大腸ポリープや大腸癌、過敏性腸症候群などがないか精査することをお勧めします。

原因となる病気がないのに、便秘と下痢が続く場合は漢方が効果的でしょう。

桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)

がっちりタイプの人の便秘に使われやすく、のぼせ、肩こりにも効果が期待できます。

桂枝加芍薬大黄湯(ケイシカシャクヤクダイオウトウ)

お腹の張りがあり、腹痛を伴う便秘に効果が期待できます。

潤腸湯(ジュンチョウトウ)

肌の乾燥が目立つ便秘の人に効果が期待できます。

抑うつ気分、不眠と漢方

加味帰脾湯(カミキヒトウ)

疲れて血色が悪く、不安が目立つ人に効果が期待できます。

柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)

不安やイライラなどの症状に効果が期待できます。

酸棗仁湯(サンソウニントウ)

神経が過敏になり、疲れて眠れない症状に効果が期待できます。

抑肝散(ヨクカンサン)

神経が過敏で、落ち込み、イライラなどの症状に効果が期待できます。

頭痛と漢方

頭痛には、片頭痛、緊張型頭痛、月経に伴う頭痛などがあります。

片頭痛は、視野のゆがみや見えにくさ、チカチカと光が走る、まぶしいなどの前兆があり、習慣性、反復性があります。

緊張型頭痛は、頭全体やこめかみをしめつけるような痛みがあり、首や肩のこりを伴います。

月経前や月経中に起こる頭痛はズキズキと脈を打つような痛み方をします。

治療法

一過性の頭痛ではなく、何度も繰り返したり、痛みが増強したりする頭痛は脳神経外科などの頭痛外来を受診することをお勧めします。

慢性の頭痛を市販の鎮痛薬などで長い間対応していると、薬物乱用型頭痛、薬物誘発性頭痛といった、治療の難しい頭痛になることがあります。

頭痛は放っておかずに受診してお薬を合わせてもらいましょう。

漢方治療

緊張型頭痛の場合は、鎮痛剤や末梢循環改善薬などに加えて、漢方が効果的な場合もあります。

過度なストレスを減らし、睡眠を十分確保することも大切です。

呉茱萸湯(ゴシュユトウ)

手足の冷え、肩こり、吐き気などがみられる頭痛に効果が期待できます。

葛根湯(カッコントウ)

肩こり、緊張型の頭痛に効果が期待できます。

桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)

のぼせ、肩こりのある頭痛に効果が期待できます。

五苓散(ゴレイサン)

めまい、むくみのある人の頭痛に効果が期待できます。

だるさ、疲れやすさ

だるさや疲れやすさは、不調のサインです。

貧血や胃腸機能の低下、甲状腺の病気、肝機能障害など病気が隠れていることもあるので、内科に受診して詳しく調べることも大切です。

治療法

内科を受診しても原因が特になければ、漢方薬が効果的な場合があります。

疲労は生命エネルギーの流れの乱れであり、疲労感が強い場合は、気が足りない「気虚

の状態です。これが進み、血が足りない「血虚

の状態になります。

漢方は気の巡りを良くし、血を補うことで疲労を改善します。

補中益気湯(ホチュウエッキトウ)

元気がなく、胃腸の働きが衰えている、疲労に対して効果が期待できます。

十全大補湯(ジュウゼンダイホトウ)

疲れて、貧血ぎみ、食欲がない疲労に効果が期待できます。

加味逍遙散(カミショウヨウサン)

精神的なストレス、不眠、疲労に

むくみと漢方

夕方の足のむくみ、朝の顔のむくみなど、むくみは様々な所に出現します。

一般にむくみの出やすい人は冷え症の人だと考えられます。

むくみの出やすい人は頭痛、めまい、肩こり、多汗などの症状もでやすいと言われています。

治療法

むくみが長く続く場合は腎臓や甲状腺の病気が隠れている場合があるので、一度内科で精査する必要があります。特に原因となる病気がない場合には漢方や生活習慣の調整で改善する可能性があります。

むくみと漢方治療

体の冷えにより体内の水が滞ってしまう状態を「水毒」「水滞」といい、これがむくみの原因になります。

適度な運動と入浴、タンパク質とビタミンをバランス良く摂取することが大切です。

当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)

下半身の冷え、疲労感を伴うむくみに効果が期待できます。

五苓散(ゴレイサン)

口が渇き、トイレの回数が少ない人のむくみに効果が期待できます。

防已黄耆湯(ボウイオウギトウ)

疲れやすく汗をかきやすい人のむくみや関節痛に効果が期待できます。

鼻炎、花粉症と漢方

鼻水、くしゃみ、目のかゆみなど花粉症をはじめ、アレルギー性の症状は生活、仕事をする上で大きな支障になります。

治療

アレルギー性鼻炎は、免疫の過剰反応によって起こります。(免疫は、本来体を病原体などから守る役割をしています。)花粉を侵入物としてとらえ、排出しようと鼻水や涙がでますが、その働きが過剰になっているのです。

西洋医学においては、抗アレルギー剤を中心に薬が処方されます。

最近はアレルギーの原因となるアレルゲン(花粉やハウスダストなど)を少しずつ体内に入れて、アレルギー反応をなくしていく、減感作療法という治療法も行われます。

鼻炎と漢方治療

抗アレルギー剤は眠気が出やすいですが、漢方は眠気はでにくく、運転や危険な作業をする場合でも服用しやすいでしょう。

小青竜湯(ショウセイリュウトウ)

水っぽい鼻水やたんを伴う咳に効果が期待できます。

葛根湯加川きゅう辛夷(カッコントウカセンキュウシンイ)

熱熱がこもり、鼻水か詰まるタイプに効果が期待でいます。

葛根湯(カッコントウ)

風邪の引き始め、鼻かぜ、鼻炎に効果が期待できます。

麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ)

手足の冷え、悪寒がある人の風邪、アレルギー性鼻炎に効果が期待できます。

【アルツハイマー病】認知症と人参養栄湯【漢方治療】

増える認知症

1907年にアルツハイマー病が報告され、日本政府の推計では、2025年には、認知症の方が約700万人にのぼるとされています。

そのため、認知症への理解を深めるとともに、家族が関わり、環境を整えて支えていく仕組みが必要となっています。

その中で、認知症の進行を予防できることは経過に大きくかかわります。

認知症のタイプ別割合

認知症のタイプ別での患者数の割合は

アルツハイマー型認知症 約45%

脳出血・脳梗塞など脳血管障害による血管性認知症 約22%

幻視やうつ状態、パーキンソニズムのみられるレビー小体型認知症 約18%

混合型認知症 約6%

その他の認知症 約8%

といわれています。

アルツハイマー型認知症の発症機序

アルツハイマー型認知症の病理学的特徴として、アミロイドβを主な構成成分とする老人班の出現、神経原線維変化、ニューロン死などが関係しているといわれています。

その原因として、Aβの凝集沈着が神経原線維の変化やニューロンの消失、認知機能の低下を引き起こすとされる「アミロイドカスケード仮説」が有名です。

Aβがアルツハイマー病の病因因子として認知されていますが、1992年に「Aβ仮説」、1998年に「可用性Aβオリゴマー仮説」と提唱され、Aβ凝集過程の中間体である「可溶性Aβオリゴマー」が病態に関与するという考えが広まりつつあります。

アルツハイマー型認知症の治療薬

現在日本で承認されているアルツハイマー型認知症の治療薬は、コリンエステラーゼ阻害薬のアリセプト®/ドネペジル、レミニール®/ガランタミン、イクセロン®、リバスタッチ®/リバスチグミンです。また、NMDA受容体拮抗薬のメマリー®/メマンチンがあります。

しかし、これらのお薬は対症療法であり、アルツハイマー型認知症の発症そのものを抑えることが難しく、現在もお薬の開発が進んではいますが、まだアルツハイマー型認知症の発症を抑えるお薬はできていません。

このような状況の中で、アルツハイマー型認知症への漢方治療が注目されています。

抑肝散がアルツハイマー型認知症を含む認知症20~80%でみられる興奮・不穏状態などの認知症の周辺症状(BPSD)を改善させたという報告がります。

また、抑肝散加陳皮半夏の研究から認知機能の改善を促すなどの認知症の改善を示唆する報告もあります。

さらに人参養栄湯が認知機能を維持する効果として注目されています。

人参養栄湯の薬理学的効果

陳皮のヘスペリジンやナリルチンが活性本体として、エミリン形成不全と脱髄の回復に有効であるといわれています。

人参養栄湯の構成生薬である陳皮のヘスペリジンやナリルチンが、脱髄の回復に関係するFcRγ/Fynを活性化させることで、結果的にオリゴデンドロサイト前駆細胞を、ミエリン形成可能なオリゴデンドロサイトへと分化させると考えられています。

このような作用機序で、人参養栄湯は変性したミエリンを回復させたり、シナプスの消失やその機能障害、ニューロンの消失を阻止することで、脳機能を守っていると考えられています。

アルツハイマー型認知症と人参養栄湯の研究

軽度から中等度のアルツハイマー型認知症の方を対象として、ドネペジル単独効果不十分の方への人参栄養湯を投与した比較試験では、人参栄養湯を併用した群の方が認知機能が維持、抑うつ気分の改善がみられたとの報告があります。

まとめ

早期のミエリン修復がアルツハイマー型認知症の治療において、重要な役割を果たすと考えられており、ミエリンに働きかけ、脳機能を守ることが示唆さる人参養栄湯が注目されています。

生薬に陳皮が配合されている、人参養栄湯や抑肝散加陳皮半夏などは認知症の周辺症状の改善のみならず、ミエリン変性の回復によるアルツハイマー型認知症の治療効果が期待できるかもしれません。

[amazonjs asin=”B005UK3F0M” locale=”JP” title=”【第2類医薬品】人参養栄湯エキス顆粒クラシエ 45包”]

[amazonjs asin=”B01HRQVOCM” locale=”JP” title=”【第2類医薬品】抑肝散加陳皮半夏エキス顆粒クラシエ 24包”]

【大建中湯】慢性便秘の漢方治療【大黄甘草湯など】

慢性便秘の漢方治療

日本では10人に1人、全人口の約10%の人が便秘と言われています。

便秘は排便のない状態だけでなく、腹部膨満感や、腹痛、排便困難などにより生活の質を低下させます。

慢性便秘に対して、漢方治療を考えてみましょう。

便秘について

便秘は60歳を過ぎると年齢を重ねるごとに増加します。

加齢に伴うもの以外にも、抗精神病薬、抗うつ薬、安定剤などによる薬剤性の便秘もあります。

排便習慣が確立していない小児であったり、妊婦など様々な場面で便秘はみられます。

西洋医学において便秘の治療が困難となる場面は多く、漢方薬が注目されています。

実は韓国や中国では1つの医師資格で西洋薬と漢方の両方を使うことができないのです。

日本は西洋薬と漢方薬の両方が保険適応で使用できる恵まれた環境にあるのです。

便秘の原因

器質性疾患による便秘

腫瘍などがあることで便秘になっているものを、器質性疾患による便秘といいます。

50歳以上で血便、貧血、癌の家族歴がある方で、体重減少や夜間の持続する腹痛がある方は、便潜血、内視鏡検査等の詳しい検査が必要となることが多いです。

内科や消化器内科に受診しましょう。

薬剤性の便秘

がんの緩和治療に使われるオピオイドや、高血圧症で使用される降圧剤のカルシウム拮抗薬、その他抗精神病薬、抗うつ薬、安定剤などによる便秘は、薬剤性の便秘です。

薬物量や薬物の種類、内容の調整を主治医に相談しましょう。

症候性の便秘

甲状腺機能低下症やパーキンソン病などに伴っておこる便秘もあり、そのような便秘は症候性の便秘といいます。

その他の便秘

他には、原発性の便秘、過敏性腸症候群の便秘型、機能性便秘などがあります。

便秘の治療目標

便秘は排便回数の減少に注目されがちですが、排便回数の是正以外にも、便性状の正常化、排便困難症の改善、便秘周辺症状の改善を目指します。

便秘治療の薬物治療のアプローチ

腸管の水分調整による便の軟化

西洋薬:酸化マグネシウムやルビプロストンなどのお薬が使われます。

漢方薬:芒硝(ボウショウ)、膠飴(コウイ)などを含む漢方薬を使用します。

腸管の蠕動の亢進

西洋薬:センノシドなどの大腸刺激性下剤などのお薬が使われます。

漢方薬:センナ、大黄、山椒(サンショウ)などを含む漢方薬を使用します。

腸管の過収縮の抑制

西洋薬が苦手とする部分です

漢方薬:芍薬、甘草などを含む漢方薬を使用します。

 

便秘に使用する漢方薬

大黄甘草湯

大黄含量:4g

タイプ:大腸刺激性

特徴:常習便秘によく処方されます。

桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)

大黄含量:3g

タイプ:大腸刺激性、塩類下剤

特徴:比較的体力があり、のぼせやイライラを伴う便秘の方に効果的です。

防風通聖散

大黄含量:1.5g

タイプ:大腸刺激性、塩類下剤

特徴:体力は比較的あり、肥満を伴う便秘の方に効果的です。

潤腸湯

大黄含量:3g

タイプ:クロライドチャンネル刺激

特徴:体力の低下した高齢者の便秘、硬い便の方に効果的です。

麻子仁丸

大黄含量:4g

タイプ:軟便化作用

特徴:脂肪油・精油による軟便化作用が期待され、さらに大黄の大腸刺激性の排便誘発が期待されます。腸管過緊張などに伴うコロコロとした乾燥便などがみられる方にお勧めです。甘草を含まず、偽アルドステロン症のリスクが少ないです。

桂枝加芍薬大黄湯

大黄含量:2g

タイプ:整腸作用、腹痛改善作用

特徴:体力が比較的低下した過敏性腸症候群の痛みの症状の軽減と排便を改善させます。

桂枝加芍薬湯

大黄含量:0g

タイプ:整腸作用、腹痛改善作用

特徴:痛みを伴う過敏性腸症候群に効果的です。

大建中湯

大黄含量:0g

タイプ:消化管運動亢進、血流増加、腹痛・腹部膨満感改善作用

特徴:腹部膨満を改善する効果が期待できます。大腸感覚閾値を下げ、便秘を感じやすくさせる効果が期待できます。

茯苓飲合半夏厚朴湯

大黄含量:0g

タイプ:消化管運動亢進、腹部膨満感改善作用

特徴:喉のつまりなど神経症を伴う上腹部膨満感などに効果が期待できます。

漢方治療の注意点

腹部膨満感の改善など、漢方薬は西洋薬にない効果が期待できます。

ただし、注意点もあります。

甘草を含む漢方薬による偽アルドステロン症は注意が必要です。

高齢者の場合は特に薬が効きすぎることも多く、漢方薬といえども1剤でコントロールするのが望ましいです。

大黄は大腸刺激性下剤であるため、通便のコントロールができたら、休薬するなどして、急長期連用は避けた方がいいです。また、大黄は子宮の収縮作用があり流産の可能性があるため、特に妊娠初期には投与しない方が望ましいです。

防風通聖散などに含まれる麻黄は、交感神経を刺激するため、量が増えたり、高齢者が長期間使用する時は、不眠や食思不振などの出現に注意が必要です。

【安定剤をやめたい方へ】漢方治療:柴朴湯【抗不安薬】

安定剤をやめたい方の漢方薬

心療内科やメンタルクリニックを受診した際、安定剤が処方されることがしばしばあります。

一般的に処方される安定剤は、ベンゾジアゼピン系抗不安薬と言われるお薬です。

ベンゾジアゼピン系抗不安薬は、GABAの脳内作用を強め、中枢神経を抑制することで抗不安作用や催眠作用、筋弛緩作用、抗痙攣作用等の効果を発揮します。

ベンゾジアゼピン系抗不安薬は、確かな効果と速効性が期待でき、症状を速やかに改善させることができますが、その一方で依存や耐性、離脱症状がみられることがあり問題となります。

安定剤で症状が良くなった場合、いつまで内服する必要があるのか、どのように減らせばいいのかということはとても大切なことです。

ベンゾジアゼピン系抗不安薬の副作用や離脱症状を知る

しばしばみられる副作用

眠気、ふらつき、めまい、脱力感、倦怠感、もうろう感

ときどきみられる副作用

食思不振、悪心、嘔吐、便秘、胃腸不快感、口渇、排尿困難、頭痛、低血圧、興奮・錯乱

まれにみられる副作用

黄疸、発疹、かゆみ、血液障害、振戦、手足のしびれ、発汗、熱感、のぼせ感、乏尿、蛋白尿、浮腫、月経異常

ベンゾジアゼピン系抗不安薬・睡眠薬の長期投与後にみられうる離脱症状

睡眠障害、不安、不眠、被刺激性、筋肉痛、筋攣縮、振戦、ふるえ、頭痛、嘔気、食思不振、発汗、霧視

音・光・臭い・触覚などへの感覚過敏、味・臭いなどへの感覚鈍麻

めまい、耳なり、いらいら感、離人感、現実感の喪失

ベンゾジアゼピン系抗不安薬をやめるための漢方治療への置換

ベンゾジアゼピン系抗不安薬は、日常生活に支障をきたすほどの不安感や焦燥感に対して、短期間使用することが多いでずが、漫然と長期使用することはおすすめしません。

しかし、実際の診療場面では「内服して安定しているから減薬したくない」という訴えから、長期的に服用する状態が持続し、依存、耐性が形成されることもしばしばみられます。

減薬については、総量の25%くらいの量で、1~2週間以上毎にゆっくり減量することが推奨されています。

日常生活には様々なストレスがあり、ライフイベントに伴いストレス因が増えて、症状が増悪することもあり、減薬自体への不安も伴い、なかなか減薬に踏みこめない方も多くいます。

内服がなくなることに対して不安が出やすい、離脱症状が出現しやすく減薬しにくい、ベンゾジアゼピン系の副作用が出現しやすいが不安感等の症状が残存する、そういう方は漢方への置換を検討してみてはいかがでしょうか。

不安に対しておすすめな漢方:柴朴湯(サイボクトウ)とは

柴朴湯は、小柴胡湯と半夏厚朴湯の合方で、内科領域ではアレルギー疾患に良く用いられています。

柴胡、半夏、人参、生姜等の中枢神経作用、厚朴、甘草、蘇葉等の鎮静作用が不安を改善させてくれます。

柴朴湯(サイボクトウ)の構成生薬

柴胡(サイコ)

セリ科ミシマサイコの根です。

中枢抑制作用(鎮静、鎮咳、鎮痛、解熱など)、抗消化性潰瘍、肝障害改善、抗炎症・抗アレルギー、ステロイド剤副作用防止、脂質代謝改善、抗ストレス、インターフェロン誘起作用などがあります。

大棗(タイソウ)

クロウメモドキ科ナツメの果実です。

抗アレルギー、抗消化性潰瘍、抗ストレス、血液凝固抑制、鎮静、腎障害改善作用などがあります。

半夏(ハンゲ)

サトイモ科カラスビシャクのコルク層を除いた塊茎です。

抗ストレス、鎮静、鎮痛、鎮吐、唾液分泌亢進、抗アレルギー、抗消化性潰瘍、腸管内輸送促進、抗ウイルス、血圧降下、免疫賦活作用等があります。

茯苓(ブクリョウ)

サルノコシカケ科マツホドの菌核です。

利尿、抗腫瘍、免疫賦活、抗炎症、腎障害改善、抗潰瘍、血液凝固抑制作用等があります。

人参(ニンジン)

ウコギ科オタネニンジンの根です。

中枢興奮、中枢抑制、抗ストレス、抗疲労、強壮、男性ホルモン増強、脳血流量増加、抗炎症、血圧降下、血糖降下、脂質代謝改善、抗腫瘍、抗潰瘍、抗老化、免疫賦活、肝障害抑制、向精神作用等があります。

甘草(カンゾウ)

マメ科カンゾウなどの根です。

鎮静・鎮痙、鎮咳、抗消化性潰瘍、利胆、肝機能改善、肝保護、抗炎症、抗アレルギー、抗糖尿病、抗動脈硬化作用等があります。

黄芩(オウゴン)

シソ科コガネバネの周りの皮を除いた根です。

中枢抑制作用(鎮痛・鎮静・運動抑制)、体温調整、血圧降下、毛細血管強化、抗動脈硬化、脂質代謝改善、肝障害予防、抗消化性潰瘍、抗炎症・抗アレルギー作用などがあります。

蘇葉(ソヨウ)

シソ科シソ・チリメンジソの葉および枝先です。

鎮静、免疫賦活、抗アレルギー、TNF産生抑制、抗菌作用などがあります。

厚朴(コウボク)

モクレン科ホオノキなどの樹皮です。

筋弛緩・抗痙攣、鎮静、抗消化性潰瘍、抗炎症・抗アレルギー、血圧降下、鎮吐、抗菌、抗腫瘍作用などがあります。

生姜(ショウキョウ)

ショウガ科ショウガの根茎です。睡眠延長、解熱・鎮痛、抗けいれん、鎮咳、鎮吐、血圧降下、強心、唾液分泌亢進、抗潰瘍、肝障害予防・改善作用等があります。

証(虚実)

中間証~虚証

柴朴湯の適応

柴朴湯は定期的に内服することで、不安感や落ち込み、全身倦怠感などの精神的や症状と、喉のつまった感じである咽頭異物感、咳嗽、めまい、動悸、嘔気などの自律神経失調症状も改善してくれる効果をもっています。

パニック発作等の不安を軽減する効果もあります。

また、不安時に屯用で内服することでも抗不安作用を発揮します。

ベンゾジアゼピン系薬剤への依存・耐性、減薬の際の離脱症状、不安が残存している等で、ベンゾジアゼピン系薬剤を減らしたいけどなかなか減らせないという方は、柴朴湯を併用してゆっくり減薬を試みてはいかがでしょうか。

 

【じんま疹】漢方治療:香蘇散、黄連解毒湯【魚毒】

じんま疹に対する漢方薬治療

じんま疹はいろいろな病気、免疫関係が原因で出現することがありますが、原因がさまざまで、原因を特定できないこともあります。

ストレスや過労でじんま疹が出現したり、増悪したりすることもあります。

じんま疹への漢方治療について説明します。

じんま疹(蕁麻疹)とは

じんま疹は発症6週間以内の急性じんま疹と、6週間以上症状を繰り返す慢性じんま疹とに分けられます。

急性じんま疹は食物や薬剤に対するアレルギー、ウイルスや寄生虫などの感染症に起因するものや、温熱や圧迫刺激、光過敏によるもの、ストレスや過労によるものなどがあります。

慢性じんま疹ではこれらに加えて、膠原病(全身性エリテマトーデスやシェーグレン症候群など)に関連するものや、抗IgE受容体抗体や抗甲状腺抗体など自己免疫性の機序によるものもあります。

ただし、原因が特定できないケースも多くみられます。

じんま疹の治療としては、問診やRAST-IgE検査でアレルギーの原因を特定して、その原因を除去することが大切ですが、原因の除去が困難な場合には抗ヒスタミン薬を内服するということになります。

しかし、抗ヒスタミン薬の眠気などの副作用で、内服継続できない場合や、長期的に内服治療することへの心理的抵抗感がある場合には、漢方薬を使用する選択肢もあります。

特にストレスや過労などの影響で悪化するじんま疹や、心因性の胸のつかえ、肩こり、めまいなど自律神経機能の不調が同時に出現しているような方については漢方薬が合う場合もあります。

じんま疹への漢方治療

香蘇散

香蘇散は「四時の温疫、傷寒を治す」とされており、もともとは季節性のかぜ症状に対する処方で多く使われていました。

香蘇散の構成生薬

香附子

カヤツリグザ科ハマスゲの根茎です。

プロスタグランジン生成合成阻害作用、筋弛緩作用、皮膚障害抑制作用などの作用があります。

蘇葉

シソ科シソ・チリメンジソの葉および枝先です。

鎮静作用、免疫賦活作用、抗アレルギー作用、TNF産生抑制作用、消化管系への作用、抗菌作用などの作用があります。

陳皮

ミカン科ウンショウミカンンなどの成熟果皮です。

体温下降、抗けいれん、抗アレルギー、肝機能改善、健胃作用などの作用があります。

甘草

マメ科カンゾウなどの根です。

鎮静・鎮痙、鎮咳、抗消化性潰瘍、利胆、肝機能改善、肝保護、抗炎症、抗アレルギー、抗糖尿病、抗動脈硬化作用などがあります。

生姜

ショウガ科ショウガの根茎です。

睡眠延長、解熱・鎮痛、抗けいれん、鎮咳、鎮吐、血圧降下、強心、唾液分泌亢進、抗潰瘍、肝障害予防・改善作用などがあります。

 

このように、香蘇散は香りの高い生薬を多く含み、芳香性の成分によって体の気の巡りを改善させます。

食中毒に対する効果もあり、特に「魚毒」に対する効果は文献にも記載されています。

香蘇散の魚毒への効果

サバ科の魚類にはヒスチジン(アミノ酸の一種)が多く含まれていますが、微生物の働きでヒスチジンがヒスタミンに変換されます。

魚の保存状態が悪いことなどでヒスタミンが多く産生され、食べた場合にじんま疹や息苦しさ、喘鳴などの中毒症状が出現することがあります。

香蘇散に含まれる蘇葉の成分のルテオリンは、マスと細胞からのヒスタミン遊離作用やリポキシナーゼ阻害作用を持っており、魚毒に有効であるとされています。

刺身のツマに紫蘇が添えられているのは、魚毒を防ぐ昔からの人々の知恵でしょう。

黄連解毒湯

黄連解毒等は、熱っぽさが強く、黄色の舌苔がみられるような人で、イライラが強く、搔きむしって夜も寝られないような激しい痒みに用いられることが多いです。

黄連解毒湯の構成成分

黄芩(オウゴン)

シソ科コガネバナの周りの皮を除いた根です。

鎮痛・鎮静・運動抑制作用、体温調整(体温低下)作用、血圧降下作用、毛細血管強化作用、抗動脈硬化作用、脂質代謝改善作用、肝障害予防作用、抗消化性潰瘍作用、抗炎症・抗アレルギー作用などの作用があります。

山梔子(サンシン)

アカネ科クチナシの果実です。

鎮痛作用、下剤作用、胃障害抑制作用、胆汁分泌促進作用、肝障害予防作用、血圧降下作用、脂質代謝改善作用、抗腫瘍作用などの作用があります。

黄連

キンボウゲ科オウレンなどの根茎です。

鎮静・運動抑制作用、抗けいれん作用、健胃作用、下痢の抑制作用、抗消化性潰瘍作用、血圧降下作用、動脈硬化予防作用、抗炎症作用、免疫賦活作用、抗菌作用などの作用があります。

黄柏(オウバク)

ミカン科キハダなどの周皮を除いた樹皮です。

健胃・抗消化性潰瘍作用、下痢の抑制作用、肝障害改善作用、抗炎症作用、鎮静・解熱作用、血圧降下作用、免疫抑制作用、血管弛緩作用、鎮痙作用、利胆作用、抗菌作用などの作用があります。

その他の漢方

他にも、アルコール摂取の多い肝障害を持つような方の痒みに茵蔯蒿湯(インチンコウトウ)が効果的であったり、寒冷刺激で出現するじんま疹に当帰飲子が効果的です。

【パニック障害】漢方治療:柴朴湯【不安発作】

パニック障害とは

日常に出現する不安とは明らかに区別される、急峻な不安発作(パニック発作)が繰り返されるのが特徴で、「頭がおかしくなる」「死んでしまう」などただならぬ状態、死への恐怖がみられます。一度発作が起きると、再び同じ恐怖を体験するのではないかという不安(予期不安)が出現し、乗り物(電車、バス、飛行機など、)や特定の場所(歯医者、映画館、トンネルなど)を避けたり、外出が困難になったりします。

パニック障害の治療

パニック障害の治療は薬物療法が中心で、安定剤や抗うつ薬のSSRIを中心に処方されます。

薬物療法で症状は改善しますが、いつまで治療すればいいのかということになります。

安定した状態が続けば減薬を目指しますが、治療の終結に向けて、認知行動療法の導入や漢方への置換が再発予防、スムーズな減薬をサポートする役割を果たしてくれます。

パニック障害におすすめな漢方:柴朴湯(サイボクトウ)とは

柴朴湯は、小柴胡湯と半夏厚朴湯の合方で、内科領域ではアレルギー疾患に良く用いられています。

柴胡、半夏、人参、生姜等の中枢神経作用、厚朴、甘草、蘇葉等の鎮静作用が不安を改善させてくれます。

柴朴湯(サイボクトウ)の構成生薬

柴胡(サイコ)

セリ科ミシマサイコの根です。

中枢抑制作用(鎮静、鎮咳、鎮痛、解熱など)、抗消化性潰瘍、肝障害改善、抗炎症・抗アレルギー、ステロイド剤副作用防止、脂質代謝改善、抗ストレス、インターフェロン誘起作用などがあります。

大棗(タイソウ)

クロウメモドキ科ナツメの果実です。

抗アレルギー、抗消化性潰瘍、抗ストレス、血液凝固抑制、鎮静、腎障害改善作用などがあります。

半夏(ハンゲ)

サトイモ科カラスビシャクのコルク層を除いた塊茎です。

抗ストレス、鎮静、鎮痛、鎮吐、唾液分泌亢進、抗アレルギー、抗消化性潰瘍、腸管内輸送促進、抗ウイルス、血圧降下、免疫賦活作用等があります。

茯苓(ブクリョウ)

サルノコシカケ科マツホドの菌核です。

利尿、抗腫瘍、免疫賦活、抗炎症、腎障害改善、抗潰瘍、血液凝固抑制作用等があります。

人参(ニンジン)

ウコギ科オタネニンジンの根です。

中枢興奮、中枢抑制、抗ストレス、抗疲労、強壮、男性ホルモン増強、脳血流量増加、抗炎症、血圧降下、血糖降下、脂質代謝改善、抗腫瘍、抗潰瘍、抗老化、免疫賦活、肝障害抑制、向精神作用等があります。

甘草(カンゾウ)

マメ科カンゾウなどの根です。

鎮静・鎮痙、鎮咳、抗消化性潰瘍、利胆、肝機能改善、肝保護、抗炎症、抗アレルギー、抗糖尿病、抗動脈硬化作用等があります。

黄芩(オウゴン)

シソ科コガネバネの周りの皮を除いた根です。

中枢抑制作用(鎮痛・鎮静・運動抑制)、体温調整、血圧降下、毛細血管強化、抗動脈硬化、脂質代謝改善、肝障害予防、抗消化性潰瘍、抗炎症・抗アレルギー作用などがあります。

蘇葉(ソヨウ)

シソ科シソ・チリメンジソの葉および枝先です。

鎮静、免疫賦活、抗アレルギー、TNF産生抑制、抗菌作用などがあります。

厚朴(コウボク)

モクレン科ホオノキなどの樹皮です。

筋弛緩・抗痙攣、鎮静、抗消化性潰瘍、抗炎症・抗アレルギー、血圧降下、鎮吐、抗菌、抗腫瘍作用などがあります。

生姜(ショウキョウ)

ショウガ科ショウガの根茎です。睡眠延長、解熱・鎮痛、抗けいれん、鎮咳、鎮吐、血圧降下、強心、唾液分泌亢進、抗潰瘍、肝障害予防・改善作用等があります。

証(虚実)

中間証~虚証

柴朴湯の適応

柴朴湯はパニック発作だけでなく、不安感や落ち込み、全身倦怠感などの精神的や症状と、喉のつまった感じである咽頭異物感、咳嗽、めまい、動悸、嘔気などの自律神経失調症状も改善してくれる効果をもっています。

 

【痛み】漢方治療:牛車腎気丸【しびれ】

痛みやしびれにおすすめな漢方:牛車腎気丸とは

牛車腎気丸(ゴシャジンキガン)は古くから腰痛、下肢痛、しびれ、頻尿や排尿困難などに用いられ、近年では、糖尿病性神経障害、抗がん剤による末梢神経障害などや神経障害性疼痛にも応用されています。

では、痛み、しびれに効果的な牛車腎気丸について詳しくみてみましょう。

牛車腎気丸の構成生薬

地黄(ジオウ)

ゴマノハグサ科アカヤジオウ・カイケイジオウの根です。

利尿、緩下(マイルドな下剤)、血糖降下、血流増加、血圧降下、免疫調整、抗腫瘍などの作用があります。

牛膝(ゴシツ)

ヒユ科ヒナタイノコズチなどの根です。

抗アレルギー、抗腫瘍などの作用があります。

山茱萸(サンシュユ)

ミズキ科サンシュユの偽果の果肉です。

抗糖尿病、抗アレルギー、免疫賦活、肝障害改善、抗腫瘍、抗ウイルスなどの作用があります。

山薬(サンヤク)

ヤマノイモ科ヤマノイモまたはナガイモの周皮を除いた根茎です。

放射線障害防護、血糖降下、男性ホルモン増強などの作用があります。

車前子(シャゼンシ)

オオバコ科オオバコの種子です。

腸管血流増加、利胆、免疫賦活、血糖降下、インターフェロン誘起などの作用があります。

沢瀉(タクシャ)

オモダカ科サジオモダカの塊茎です。

利尿、血圧降下、血管収縮、心臓の冠状動脈血流量増加、血液凝固抑制、抗脂肪肝、コレステロール血症の改善、免疫賦活、尿路結石予防などの作用があります。

茯苓(ブクリョウ)

サルノコシカケ科マツホドの菌核です。

利尿、抗腫瘍、免疫賦活、抗炎症、腎障害改善、抗潰瘍、血液凝固抑制作用等があります。

牡丹皮(ボタンピ)

ボタン科ボタンの根皮です。

中枢抑制(自発運動抑制・鎮痛・解熱・抗けいれんなど)、抗炎症、抗アレルギー、免疫賦活、脂肪分解抑制、血小板凝集抑制、子宮収縮抑制、月経困難症改善などの作用があります。

桂皮(ケイヒ)

クスノキ科ケイの樹皮です。

発汗解熱、鎮静、鎮痙、末梢血管拡張、血圧降下、抗血栓、放射線障害防護、抗炎症、抗アレルギー、抗菌、水分代謝調整、消化吸収抑制などの作用があります。

附子(ブシ)

キンポウゲ科ハナトリカブト・オクトリカブトの塊根です。加工して弱毒化してあります。

強心・昇圧・心拍数亢進、鎮痛、抗炎症、血糖降下、血管拡張、肝機能増進、抗ストレス潰瘍などの作用があります。

虚証~中間証

西洋医学では解決できない症状にも効果が期待できる

牛車腎気丸の作用には中枢神経系への作用と、末梢神経系への作用が報告されています。

中枢神経系に対する作用

牛車腎気丸の中枢神経系に対する主な作用は、ダイノルフィンの放出促進とグリア細胞の1つであるアストロサイトの活性化抑制の2つと言われています。

ダイノルフィンの放出が促進され、ダイノルフィンがκ受容体を介して鎮痛作用を示します。

それには附子の作用が主にかかわっていますが、附子以外の成分も関与しています。

アストロサイトは、TNF-α、IL-1β、IL-6を産生し、これらの炎症性サイトカインが1次求心性神経に作用して痛みを増強するため、牛車腎気丸がこの過程を阻害することで強い鎮痛効果を示します。

末梢神経系への作用

牛車腎気丸の末梢神経系に対する主な作用は、cyclic GMP増加を介したNO産生促進による血流増加といわれています。

血流増加によって神経が十分な栄養や保護分子を受け取り、神経保護作用につながるといわれています。

また、痛みや刺激を感知する1次求心性神経のTPRチャネルの活性化を抑制することで、疼痛やしびれの改善作用も報告されています。

利尿作用

附子による利尿作用もみられ、抗利尿ホルモン抑制作用もあり、むくみ・浮腫の改善にも効果が期待できます。

牛車腎気丸がオススメな人

牛車腎気丸は痛みやしびれを改善するのに効果的です。

特に、痛み止めの効果が乏しい、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアの方の痛みやしびれ、原因のはっきりしない非特異的腰痛、抗がん剤による末梢神経障害からくる痛みやしびれ、閉塞性動脈硬化症(ASO)や糖尿病などによる、神経障害性疼痛やしびれに効果的です。

【こむら返り】漢方治療:芍薬甘草湯【筋肉痛】

こむら返りや筋肉痛におすすめな漢方:芍薬甘草湯とは

芍薬甘草湯は、名前通り、約薬と甘草の二つの生薬のみから成る漢方で、こむら返りや筋肉痛に良く用いられます。

肝硬変・血液透析・がん・糖尿病などの方の有痛性筋痙攣(こむら返り)や筋肉痛、タキサン系抗がん剤による末梢性障害(筋肉痛)などに使用されています。

古典的には「傷寒(急性の熱性疾患)で脈が浮き、自然と汗をかいて、尿の回数が多く、胸苦しさを感じ、わずかに悪寒がして、足がつるという場合に、桂枝の入った処方を与えて、さらに発汗させてしまったとする。そうすると手足が冷え、口が渇いて苦しみ悶え、嘔吐する。その場合は甘草乾姜湯を与える。それで手足の冷えがとれて暖かくなってきたら、次に芍薬甘草湯を服用させると、足が伸びるようになる。」(傷寒論・太陽病篇)とあり、本来発汗させてはならない場合に発汗させてしまい、下肢筋肉の筋痙攣が止まらない場合に適応されてきました。

近代薬理学の研究によれば、芍薬に含まれるペオニフロリンが筋細胞内のカルシウムイオン濃度の上昇を抑制し、甘草にふくまれるグリチルリチンがカリウムの流出に伴う脱分極を制御して、筋細胞の異常な興奮を抑える。複数の作用点で相乗的に効果を発揮するので、単一成分で強い作用を持つ有効性を保ちながら、有害事象は少なく、重宝されている漢方薬です。

つまり、芍薬甘草湯は「中枢性鎮痛作用」と「末梢性筋弛緩作用」を有し、生理的な筋収縮には影響を与えずに筋痙攣を抑制し、筋痙攣に伴う痛みを鎮めることができるのです。

注意する点としては偽アルドステロン症を発症する場合があることです。

偽アルドステロン症の発症には、肝障害のある方や、ある特定の腸内細菌環境が関わっているといわれており、甘草を摂取するすべての人に明確な量反応関係をもってこの副作用が起こるわけではありませんが、肝障害を持つ方が、甘草を大量に含む処方を使う場合には、慎重さが必要です。

芍薬甘草湯の構成生薬

芍薬

ボタン科シャクヤクの根です。

鎮静・鎮痙・鎮痛、末梢血管拡張、抗炎症、抗アレルギー、免疫賦活、胃腸運動促進、抗潰瘍、血液凝固抑制、筋弛緩作用があります。

甘草

マメ科カンゾウなどの根です。

鎮静・鎮痙、鎮咳、抗消化性潰瘍、利胆、肝機能改善、肝保護、抗炎症、抗アレルギー、抗糖尿病、抗動脈硬化作用等があります。

芍薬甘草湯以外の選択肢

こむら返りは、高齢者にも多くみられ、筋肉の老化や筋力低下が原因になっているといわれています。

高齢者は腎機能や肝機能が低下している場合も多く、このような場合には、六味丸や八味地黄丸など、腎虚証に用いられる処方が効果的です。

八味地黄丸から桂皮・附子といった、体を暖める生薬を取り除いたものが六味丸であり、手足のほてりがあるような方には六味丸がお勧めです。

八味地黄丸に生膝・車前子を加え、冷えや浮腫を改善する作用を強化した漢方薬が牛車腎気丸です。

これら腎虚証に用いられる漢方薬はいずれも甘草を含んでいないため、偽アルドステロン症の心配をせずに服用することができます。

また芍薬も含んでおらず、筋細胞の異常な興奮の解除とは異なるメカニズムでこむら返りを予防するといわれています。

ただし、地黄が含まれており、胃もたれや食思不振に注意が必要で、胃腸が弱い人は少量から慎重に内服しましょう。

胃腸症状が気になる人は、六君子湯と併用すると改善できるでしょう。

これらの漢方薬でも改善しない人は、カルニチン不足の可能性があります。

極端なダイエットをした人や、食事が菜食に偏る人に多いです。カルニチン不足が疑わしい場合は、肉類や乳製品の摂取を心掛け、サプリメントの利用も検討してもいいでしょう。

 

[amazonjs asin=”B000YZPBCS” locale=”JP” title=”【第2類医薬品】ツムラ漢方芍薬甘草湯エキス顆粒 24包”]

小児のストレス症状と漢方治療

小児のストレス症状と漢方治療

漢方医学における病気の原因

漢方医学からみた、病気の原因は3つあります。

・「外因」という気象ストレス

・「内因」という精神ストレス

・「不内外因」という食事・生活ストレス

小児のストレスによって生じる疾患について、漢方医学では、カウンセリングなど精神心理的なアプローチの時間が十分に取れない場合でも、精神身体的な治療を優先し、身体を元気にすることで、健全な精神を育み、やがて健全な精神が身体バランスをコントロールして健康にするという考え方が根底にあります。

小児のストレスの特徴

小児は両親や周囲に依存して生きていかざるをえないため、ストレス環境を自らコントロールすることが困難であり、過去から学び未来を予測することも困難なので、不安や恐怖を抱きやすくなりストレスに弱いという特徴があります。

両親が心身ともに安定し、愛情のこもった養育ができる状況であれば、適切なストレスは小児を成長させる糧となりますが、両親や家庭環境そのものがストレスの場合や、親からの適切な養育や教育的指導が受けられない場合には、ストレスをうまく処理できず、自責的にとらえて、不安や緊張が潜在的に持続し、精神発達に影響して、ストレス症状が慢性的に出現するという特徴を持っています。

さらに小児は、不安や恐怖を言語化し難いために、泣いたり易怒性が高まったり、感情が不安定になるだけでなく、さまざまな身体症状で表現しやすい傾向があります。

具体的には、食思不振、嘔気、嘔吐、腹痛、下痢、便秘、頭痛、口渇、発汗、めまい、頻尿、動悸、過呼吸、全身のふるえ等の症状があります。

年齢ごとのストレスによって生じる症状の特徴

乳幼児期

物音に過敏になり、夜泣きがひどくなる、退行(赤ちゃん返り)、繰り返す同じ質問などがみられます。

学童期

頭痛、嘔気、下痢、便秘、腹痛、ひきこもりなどがみられます。

思春期

自尊心が傷つきやすく、羞恥心も強くなり、ストレス症状を隠そうとし、成績低下、不登校、非行などがみられます。

ストレスの病態生理

肉体的、精神的、なストレスにより、大脳辺縁系、間脳下垂体・副腎系や自律神経系が反応して、呼吸や心拍を増加させ、ストレスホルモン分泌を促進して、交感神経優位となり、さらに抗ストレスホルモンであるステロイドホルモン分泌を促進して副腎肥大となります。

免疫系では胸腺萎縮、リンパ球減少をきたします。

ストレス反応のステージの特徴

警告反応期

ストレスに反応して交感神経優位となる時期です。

抵抗期

抗ストレスホルモンによってバランスを取り安定しようとする時期です

疲憊(ひはい)期

ストレスが解消せずに長引くことで、生体の防御機構が破綻しリンパ球が減少し、免疫低下をおこす時期です。

その後、ストレスホルモン過剰の状態が続くと、全身的に疲労困憊するだけでなく、精神神経医学的にも、脳の神経細胞が萎縮し、初期に認められた闘争・逃避反応が減少して、不安がつのり、無力感、感情鈍麻、抑うつ状態となります。

ストレスに対する漢方治療

芍薬や甘草を含む漢方薬により、ストレスホルモン分泌を抑制する神経系の活動を高める作用が期待できます。

小建中湯や、桂枝加芍薬湯、四逆散などの漢方薬は、交感神経の過緊張をといて、熟眠効果を期待できます。

また、甘草のステロイド作用持続効果より、抗不安作用を期待できます。ストレス反応期の抵抗期を長く維持し、ストレスを長引かせる不安を改善する作用を期待できます。

小児の漢方治療

小児は漢方医学的にみると、肝と心が元気で、脾(消化器系)と肺、腎が未熟で脆弱な状態にあると考えます。

ストレス反応によりバランスが破綻した疲憊期の症状は、疲労と意欲低下が脾虚、不安は恐怖は腎虚、免疫力低下は肺虚とみます。

基本は小建中湯

小建中湯には補脾、補肺、補肝陰の作用があるため、ストレス反応の初期から認められる交感神経系の過緊張である肝気亢進を緩和しながら、補脾によって疲労を改善して意欲を高める効果が期待できます。

その他、桂枝加芍薬湯、四逆散、抑肝散、抑肝散加陳皮半夏、補中益気湯なども効果が期待できます。

[amazonjs asin=”B000YZL6YU” locale=”JP” title=”【第2類医薬品】ツムラ漢方小建中湯エキス顆粒 24包”]

[amazonjs asin=”B01HRQVOCM” locale=”JP” title=”【第2類医薬品】抑肝散加陳皮半夏エキス顆粒クラシエ 24包”]

[amazonjs asin=”B001TIKOPS” locale=”JP” title=”【第2類医薬品】ツムラ漢方補中益気湯エキス顆粒 24包”]

かぜ、インフルエンザの漢方治療

漢方で治す、かぜ、インフルエンザ

かぜもインフルエンザもウイルス感染による上気道を主体とした感染症ですが、かぜ、インフルエンザにおける漢方治療について説明します。

かぜ、インフルエンザの漢方治療法

かぜ、インフルエンザの漢方治療は、かぜをひき始めた時から、回復するまでの間、どの期間なのかという「病期」でお薬を調整します。

病期について

一般的には「太陽病」(2~3日)から「少陽病」(7日前後)に移り、その後「陽明病」、「太陰病」を経て、やがて「少陰病」、そして「厥陰病(ケツインビョウ)」となります。

病期ごとの漢方治療

漢方治療の大筋の流れは、太陰病期では発汗して治療し、少陽病期では抵抗力・回復力と病邪・病毒とを和解し、陽明病では清熱することで治癒を目指します。陰病期では温補法といい、身体を温めながら体力や抵抗力を補い、新陳代謝を高め、自然治癒力を鼓舞します。

太陽病期の治療

太陽病とは、悪寒発熱といって、悪寒と熱感が入り交じった感覚がして、熱感がでてきます。また、頭痛や首の凝り、関節痛なども出てきて、脈が浮きます。

太陽病期で発汗が無ければ実証、あれば虚証と判定します。

太陽病実証の漢方治療

太陽病実証には麻黄湯(高熱、咳、関節痛や腰痛)、葛根湯(後頭部の凝り・頭痛が目立つ)、小青竜湯などを用います。

太陽病虚証の漢方治療

太陽病虚証では桂枝湯(自然発汗あり)、香蘇散(抑うつ気味・胃腸虚弱)などを用います。

太陽病期から微熱が続いた入り、弛張熱(1日の体温変動が1℃以上あり、平熱まで下がらない熱)のパターンになり、咳やたんなどの気管支炎症や、胸や脇の苦しさ、胃の痛みや吐き気などの上部消化器症状が出現する少陽病期になります。

少陽病期の治療

少陽病期には胸や脇の苦しい症状の強さを虚実判定に加味します。体格が良く筋肉質でがっしりした体型で、活動的で力強い声の実証の方、弱々しい患者でやせ気味な体型、肥えていても水太りで体力のない、声の小さいおとなしい感じで、疲れやすく神経質な虚証の方で処方を変えます。

少陽病期実証の漢方治療

少陽病期実証には大柴胡湯などを用います。

少陽病期実証の漢方治療

少陽病期虚証には柴胡桂枝湯や柴胡桂枝乾姜湯、補中益気湯などを用います。

少陽病期までの漢方治療で改善しない場合は、内科に受診することをお勧めします。もちろんかぜの引き始めから受診されるのもいいですし、インフルエンザに関しては治療薬がありますので、インフルエンザのシーズンは無理をせず、疑ったら早めに受診されることをお勧めします。